寒い為、しばらく更新せずに
冬眠してましたwww
寒さは老体にこたえます。。。
さて、やはり釣りはせず、2月1日は
F橋市の漁業見学に行ってきました。
集合は漁協さんの直販所のところです。
まずは昔ながらの手作業の
ノリすき体験!
生ノリを細かく刻みます。
きざんだノリを真水の
入ったタルに入れ、
それをかき混ぜながら、
マスですくって、
のりすの上の四角い枠に
まんべんなく流し込む。
ノリを均一にマスに
流し込むのが難しいです。
自分の番、3回目で
すこしましなものに。。。
すいたノリはのりすに
はさんでスポンジで、
軽く水を切ります。

のりすごと枠に貼りつけて、
干します。
荷札がついているのは
誰がすいたノリか
わかるようにということです。
現在、ノリすきは機械化されていて
1時間で1500~2000枚の
乾ノリを生産するとのこと、
昔はすべて手作業で、熟練した人でも
1時間に300枚が精いっぱいだったらしい。
(ムウ。。1分間にあの作業を5枚するとは。。。)
まだ暗いうちからノリをすいておいて、
日の出とともに外に干していたそうです。
やはり天日干しのノリはおいしいと
見直されているそうだ。
皆、ノリをもっと食べましょう
(宣伝)
さてノリを乾かしている間に
次は底引き網漁見学です。
(つずく)
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ
よかったら、
ポチッポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
応援ありがとうございまっす!
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
最近のコメント