おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

カテゴリー「趣味」の記事

2011年10月10日 (月)

今週は不調です

3連休は浦安から旧江戸川河口へ釣行。

Ca3a2083 

釣れません

セイゴが1匹。。。orz

Ca3a2085

釣れないので旧江戸川河口にふらふらと行く

ルアーの方たくさんいますね~

Ca3a2089

また浦安、電波塔方向に戻る

Ca3a2090

TDSの裏側を通過して電波塔に向かう

花火はきれいだが。。。。

魚は釣れず

Ca3a2094

くやしいので先週釣ったダツの歯を見せてしまう!

P1010607b

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年9月 3日 (土)

2011.9.3江戸川放水路の堰がオーバーフロー!

台風が近ずいていますが

キチなので、釣りに行ってしまいました。。。

よく考えると無謀なことをしている。

江戸川放水路、新行徳橋下

 で風は強いが雨は降っていない。

Ca3a1980_2

水は濁っていますがハゼは普通に釣れる。

Ca3a1971

ハイパーパニック3号で3尾掛け。

Ca3a1969

いつもの通りのスローペースで3時間で40匹程度

釣れました。

Ca3a1983

10時ごろに撤収。

すると。。。

江戸川放水路と江戸川を区切っている

行徳可動堰が台風の雨増水でオーバーフローw(゚o゚)w

川水(真水)が濁流となって江戸川放水路に

流れ込んでいる。

朝7時くらいに来た時はこんな状態ではなかったのに!

皆さんもご存知かと思いますが、

行徳橋(行徳可動堰)から下流の江戸川放水路は

江戸川とは標識に書いてはあるが実質的には海で

東京湾の一部なのです。

行徳可動堰で堰き止められている

人工的に作られた湾なのですがハゼにはいこごちが

よいらしくこの周辺では抜群の魚影を誇る釣り場となっている。

Ca3a1989

真ん中の柱の左側の江戸川上流は

河川敷も増水であふれ

すでに少しずつ江戸川放水路側に流れ込んでいる。

真ん中の柱の右側が行徳可動堰

Ca3a1990

堰が開いているのではなくオーバーフローしている

(普段はここで堰き止められている)

7月23日の青潮の時の写真です↓

Ca3a1740_2 

Ca3a1986

確か2年くらいは可動堰は開いていないと思いますし、

堰がオーバフローするのは過去5年で私は始めて見た!

大変な増水で上流の被害が心配です。

このように大量に真水が江戸川放水路に

流れ込むと

今シーズンのハゼ釣りというか

江戸川放水路の生態系への影響も気になるところです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年8月30日 (火)

2011.8.28 浦安某所で夕夜釣り

日曜日の夕方は

浦安某所の小さな堤防で夜釣りです。

先日キス釣りボウズの時に眺めていたら。。。

クロダイやらメジナが釣れていた~

電気ウキでやったらどうなのか?

夕方4時半ごろ、TDS裏側からアクセス

Ca3a1953

このあたりは魚のライズが多数、ボラボラか?

ルアーは今日は持ってこず~

目的のPに行くと2人ほど先に入っているが釣れていない

様子。。。

Ca3a1955

5時ごろから、電気ウキ仕掛けで釣り始める。

3号の磯竿(5.4m)/4000番リール/道糸6号

ハリス2号/オモリ2号/チヌ針1号/餌青イソメ

流してみるがアタリ無し。

テトラの際でやっとアタリがあったが掛からない

何回かアタリのあった場所を流していると

シマダイが釣れた。

Ca3a1957

なんだ~湘南まで行かなくても

同じ魚が浦安で釣れるじゃないの!

またもう1匹追加、

サイズは手乗りサイズです。

Ca3a1959

熱帯魚みたいですね。

7時ごろ、すっかり暗くなっても

同じ場所を攻めると違う魚が釣れた!

Ca3a1962

これは始めて釣ったがシマイサキかな?

テトラ際のアタリが無くなったので少し沖側を

流していると電気ウキを消しこむアタリ!

Ca3a1964

30センチくらいのセイゴ~

この後はアタリ無く、8時に撤収。

メジナやクロダイは残念ながら釣れずです。

(ナマズ味見はもう少し待ってね!ネタひっぱり中~)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年8月27日 (土)

2011.8.27旧江戸川ウナギは釣れずナマズ

昨日は大雨で川は濁り→ウナギが釣れるかも?ヽ(´▽`)/

という単純な動機で旧江戸川にウナギ釣りです。

隅田川や浦安の花火大会で船が行き来して

魚の活性があがるかもしれないということも期待です。

夕方5時ごろいつものポイントに到着すると

ハゼ釣りの方がいましてダメとのこと。

今年は大きいのがいねーよと言って帰っていきました。

ルアーシーバスの方もいましたがこちらもダメとのこと。

今日は外道を少なくしたいので、

エサはミミズ(ミミズキング)にしたのですが、

しかし。。。

ゴイニ~

Ca3a1941_2

ゴイニ~

P1010365b

ゴイニ~

Ca3a1947

ハゼ~

Ca3a1944

今度釣り隊会で会おう! リリース。

明るい間はこんな感じで、

暗くなると外道さんのアタリも無くなった。

Ca3a1949

ウナギこいこいと念を送るがまったくアタリ無し。。。

携帯のワンセグTVで墨田川の花火などを見る。。。

(まあ便利な世の中になったものだ)

午後8時になって小さなアタリがあって、

ナマズが釣れた。(゚0゚)

P1010380b

こいつはいわゆる日本のナマズではなく

アメリカナマズ(チャネルキャットフイッシュ)ですね。

始めて釣りました。

P1010389b

背ビレと胸ビレは固い棘になっていて危険。

P1010391b

ひげは立派です。。。

なかなかおもしろい顔をしているね~

この後はアタリがなく午後10時ごろ撤収。

思ったより船の行き来はありませんでした、

それに流れてくるゴミが多くて道糸にやたら引っ掛かる。

今日はダメでしたね。。。

アメリカナマズはあまりこの川にいて欲しくないので

持ち帰る。

捌いてみるとテナガエビを1匹丸呑みしていた~

食べるかどうか???。。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

ウナギ釣りのロッドとリールはこんなのいかが?

ロッド↓↓↓

SHIMANO HOLIDAY PACK 10-240T

リール↓↓↓

SHIMANO 2011ELF C3000

餌はこれ↓↓↓

ミミズキング

2011年8月21日 (日)

2011.8.21江戸川放水路ハゼ釣り会&ブログ2周年

今日は、

江戸川放水路で

第4回目となる

「黒うさハゼ釣り隊会」に参加です。

れおんくんママさん毎度、準備ありがとうございます。

Ca3a1916

雨が降ってもハゼ釣りたい!→ハゼ釣り隊会かな?

どしゃ降り

の天気に集まった面々は

(皆さん好きですね~、もちろん自分も!)

れおんくんママさん

Bockeyさん

HANZOさん

ミキオくん

☆にょろりさん

まったか。さん

影法師さん

です。

まったかさんと影法師さんは始めまして~

今日はミキオくんはハンディでパワーイソメで釣るそうです。

ミキオくんより釣るハゼの数が少ないとペナルティがある

そうな

新行徳橋下にて午前7時に釣り始める。

Ca3a1910

自分は今日は片天秤、赤いオモリ2号の仕掛けでやってみる

針は袖の3号、ハリス0.8号5センチ、餌ジャリメ

アタリが時々だし、あっても掛からない。。。

他の皆は快調に釣ってる( ̄Д ̄;;

そういえば今日はライントラブルに備えて竿2本

持ってきた。

昨日ミキオくんにもらったアドバイスを思い出す。

餌付けする少しの間も近くに放り込んでおけば数が稼げるということ。。。

1本竿でやっていたがもう1本の竿も

餌を付けて置き竿にしてみる。

するとこれが快調にアタリだし、

竿2本で交互に

アタリ→取り込み→餌付け→投入

でハゼが釣れる。

置き竿にしておいた方がなぜか?よく釣れました。

これに気付くのに1時間くらいかかりタイムロス

気付かなかったら10匹くらいだったー

結局ハゼは37匹でした~

Ca3a1907

Ca3a1911b 

ハゼを数えたり、談笑中の皆さん。

ゲッ、にょろりさんはたくさん釣ってる~

Ca3a1912

2時間でハゼつり隊会は終了!

結果はこのようになりました。

Ca3a1914

7月9日に続いてBockeyさんには1匹差。。。

HANZOさんには6匹差で又しても敗れる。。。もうちょっと~

にょろりさんは大躍進!

まったか。さん、2位すばらしい!

影法師さんは、隣で釣っていて絶対負けたと思いましたが。。。

Jrさん来れなくて残念でしたね~

れおんくんママさんは昨日で全部釣ってしまったのね!

練習したわりには自分は時速18.5匹とあまり変わらず。。。

7月9日の9-12時と同じくらいの数を2時間で釣ったので

若干の進歩とするか。。。

今日のように時間を決めて集中して釣ると

いかにいつもいいかげんな釣りをしていたかということがよくわかる。

P1010352b

ハゼは鶏肉と一緒にから揚げにして食べました。

P1010358b

さてすっかり忘れていたのですが今日で当ブログを開設

してちょうど2年となりました。

自分が思ったより、たくさんの方に見て頂いているようだ!!(゚ロ゚屮)屮

ありがとうございまーす!

釣りって楽しいねーと思ってもらえるように

頑張って更新していきますので

引き続きよろしくお願いします

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

みなさんのおかげでランキングがあがってきた~(≧∇≦)

これからもがんがん釣りまくります!

(ボウズも同じくらい許してね~)

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

イソメにせまる釣れっぷり、常温保存可能→パワーイソメ

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年8月20日 (土)

2011.8.20ハゼ釣り仕掛けを試す~江戸川放水路~

ハゼ釣り仕掛けを試すのと、

ハゼ釣り会前の最終練習に

いつもの江戸川放水路にやってきました。

Ca3a1894

昨日の雨のせいか

水温は2日前より少し下がったように感じます。

Ca3a1897_2

前回の仕掛けの金ビーズの前後に夜行ウキゴムを

短く切っていれてクッションゴムにしてみました。

金ビーズ表面がはげないようにしたつもりであったが。。。

やはり金色ははげる。。。

釣れ方は夜行ウキゴム有り無しでかわらないですね~

針についても2日前は秋田狐4号が

ハゼの掛かりが良いなーと感じた

のですが、今日は袖3号の方が掛かりが良かったです。

まあ、おそらく自分側がぶれているのでしょうけど

ハゼ釣りがますますわからなくなってきた~

適当に30分ほど釣ってはハゼを逃がす。

P1010341b

Ca3a1906

青い送水管の周辺はハゼのアタリが多かったです(*^-^)

釣り人も多いですがハゼの魚影も濃いようですね。

そうそうハゼが好む色について金色意外に赤という

意見もありましたのでこのような仕掛けも試してみました。

P1010345b

この天秤仕掛けはハゼのアタリは最初の仕掛けより

多いように感じました。

魚って赤金が好きなのかな?

そういえばシーバスのルアーで赤金は定番でありますね。

でもこの赤いオモリは1個しかない。。。

(天秤とオモリは別売り)

根掛かりしたら終わり。。。

赤いブラクリブラーをオモリにするかなどど考えてみます。

そんなこんなでもう帰宅しようと思い、

江戸川放水路を上流に向かう

れおんくんママさん

がハゼ釣りの練習をしていた~

話しながら、ハゼを釣り上げる!

メールしながらもハゼを釣る!

気合入ってますね(^^)

一旦帰宅してウナギ釣りに行くつもりであったが

昼寝しすぎてしまい、断念。

ハゼ釣りの餌買いに

ミキオくんの店に行く

ハゼ釣りのアドバイスもして頂き、ありがとさん。

餌は結局ジャリメにしました~

試した仕掛けや練習の効果が

ハゼ釣り会であればいいなーと思っています。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年8月17日 (水)

2011.8.17ハゼ釣り会に備えいろいろ試す~江戸川放水路~

夏休み続行~

週末のハゼ釣り会に備えて

いろいろ試したいことがあり、

江戸川放水路にハゼ釣り練習です。

P1010316b

午前9時くらいに

いつもの東西線妙典側下流、

青い送水管のところで、ハゼ釣り開始

まずは、針!

何種類か、試してみる。

一番感じのよかった針は秘密~

ハゼ釣り会の記事の時に書きますね!

前回使用した袖3号はデキハゼでも掛かりは良いが

針が小さくて

ハゼから針をはずすのに時間がかかり、

手返しに難がある。

袖5号はなかなかうまくフッキングできず

アタリはあってもスカッ

が多すぎる。

とかくハゼ釣りは難しい。。。

それと例の中通しオモリ1号の

下につけている金ビーズですが

しばらく釣っていると

表面の金色がはがれてしまう。

最初は金色でも

P1010310b

P1010320b

ピンクビーズになっています。

金ビーズを浮き止めゴムではさむなど対策が必要かな?

でもあまり釣れ方は変わらないような気がする。

効果は???なのか~

しかーし

今日一番ハゼの釣れ方に影響すると感じたのは

餌!

最初、青イソメを使っていたが太い虫であった為

大きすぎたようで食い込みが悪い

東西線脇、干拓のゴロタ石

P1010324b

石をひっくり返してゴカイを探す。

(※石に付いている貝で手を切りますので、

  必ず軍手をしましょう)

P1010333b

人差し指にゴカイをキャッチ!

ゴカイを餌にして釣ってみると

細くて柔らかいのでハゼの食いは抜群だ。

(ハゼにすればいつも食べてるご飯のようなものかも)

しかしその特性が、

餌持ちが悪いという弱点となり

数釣りにはやや不利。。。

ハゼ釣り会の時はゴカイを採っている時間はないので

他の餌を考える必要がある。

餌の大きさ、太さ、餌持ちも考えて選定する

必要がありそうだ~

このように考えるとハゼ釣りは奥が深い。。。

最後に。。。ハゼを一度に釣ろうと考えた

10本針仕掛け。。。

根掛かりで一瞬にしてロスト

意味ないね!┐(´д`)┌ヤレヤレ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年8月14日 (日)

2011.8.14浦安某所セイゴ、フッコ釣り

昨日湘南で釣りをしたというのに

3日連続で

やはりまた釣りです。

前回のセイゴパラダイスが忘れられず

再度、浦安見明川河口周辺に夕夜釣りに行く。

いつもの電気浮き仕掛けです。

餌は昨日の湘南(*^-^)青イソメがまだたくさん残っている。

まだ明るい午後5時過ぎに浮きを流すと

すぐにアタリ!

Ca3a1880

マイクロセイゴがまたしても入れ食い

ジグヘッドに青イソメを付 けてキャスト

Ca3a1881_2

マイクロチーバスヒット

やはりミノーやワームはバイト無し

ガルプの赤ワーム

だけ一度シーバスが追いかけてくるのが見えたが直前

で見切られる。。。クソー

ルアーを試しているうちに6時になってしまったので

電気浮きを点灯して気合を入れる。

やはり釣れるのはマイクロセイゴ。。。

Ca3a1882

ハゼと同じくらいのペースでセイゴが釣れる。。。

贅沢だがもう少し大きいのにきてほしい。。。。

今日は30センチクラスもこない状態

すっかり暗くなって7時半ごろ、

電気浮きにアタリがあったので

又セイゴかと思い機械的に合わせる。

アレッ

グッという重さで魚が反転する~w(゚o゚)w

ドラグのお世話になるほどは無く、

竿で耐えて魚がこちらを向いてくれた。

玉網出動~

P1010290b

このくらいがたくさん釣れてくれれば良いのにね(^^)

この後もまたマイクロセイゴばかり。。。

P1010292b

10時に30センチくらいのセイゴが釣れたので、

これで撤収。

飽きないのはよいのですが、

もう少し大きいの。。。

できれば80センチ以上。。。

釣りたい( ̄▽ ̄)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

コンパクトで持ち運びが楽!竿は例えばこういうのでは↓↓↓

トラギア モバイルロッド A806MH

リールはELFのC3000↓↓↓

SHIMANO上級機種と同じ機構で値段は半分!

SHIMANO 2011ELF C3000

2011年8月13日 (土)

2011.8.13鎌倉散策と。。。片瀬漁港釣り

子供らが鶴岡八幡宮と鎌倉大仏に行きたい!

というので、家族で鎌倉に行く~

11時ごろの鎌倉駅は通勤ラッシュなみの混雑!

鎌倉って人気あるのね~

Ca3a1840

ハスがいっぱいです。

Ca3a1841

お参りの階段、暑いよ

Pa0_0000

中学生の息子とツーショット、身長がほぼ同じ(汗)

Ca3a1849

帰りは涼しげな小道を下がって

Ca3a1856

紫いもアイスなど食う

鎌倉ビールというのもあったがまだ歩くので今度ね。

鎌倉に来たらこれに乗らなきゃ!

江ノ電で長谷駅に向かう

Ca3a1858

鎌倉大仏

Ca3a1860

大仏様は静かに瞑想されている。。。

鎌倉時代って公家と武家の政治が入れ替わった時だっけー

と息子に聞いたらそうだよとのこと。

政治の大変革は今と通じるものがあるなあ~などと考える。

歴史の復習はこれくらいにして、

先ほど江ノ電からちらちら見えた海が気になる。

ディパックに、なぜかコンパクトロッドとリールまで入っていた。

子供らと嫁はもう疲れたので鎌倉駅のおみやげ屋に行って

帰るという。。

といことで

長谷駅で別れて、自分は江ノ島に向かう~

Ca3a1863

Ca3a1866

片瀬漁港到着です、時間は午後4時半~

餌屋は小田急の片瀬江ノ島駅前にありました

(漁港の近くにもあった)

青イソメが350円(o^-^o)

片瀬漁港は東西2本の波止があり

それぞれ東、西プロムナードとして整備されている。

さすが湘南はどこやらの県とは違うな~

まずは西プロムナードに行く

Ca3a1868

青イソメを市販のキス仕掛けに付けて

チョイ投げする。

こつこつと小さなアタリがあるがかからない。

まわりではヒイラギがパラパラあがっている。

しばらく置き竿にした後、巻いてくると重い。

Ca3a1869

ヒトデのダブル

うねうねと足が動いている~気色悪し。。。

まわりも釣れていないので東プロムナードに移動

Ca3a1873

ルアーマンが数名いましたが突堤の先端にいってみる。

こちらでもチョイ投げをしたがアタリ無し。

隣の方が胴付きシカケでカワハギを釣った!

電気浮きをウキ下1.5mで堤防ヘチを流してみると

Ca3a1874

シマダイのちっさいのきました。

この後数回アタリはあったがかからず

電気浮き点灯

Ca3a1878

しましたが結局これで9時までなにもつれず終了

夜はほとんど人がいないので夜釣りは

あまり釣れないみたいですね。。。

また機会があれば江ノ島にも釣りに行ってみたいです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ディパックにこっそり入れておける竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年8月12日 (金)

2011.8.12江戸川放水路ハゼ釣り

夏休みに突入~

もちろん初日は釣り(・∀・)イイ!

ダブル金玉仕掛けの効果を確認すべく

江戸川放水路にハゼ釣りです。

午前7時くらいに

Ca3a1797

左岸の東西線上流青い送水管下流に到着

ハゼ釣りボート集団あり。

まずここで釣ってみるが根がかりばかりで移動

右岸の東西線下流にきました。

前回のハゼ釣り会で釣っていた場所

Ca3a1810

ハゼ釣れました。

Ca3a1811_2 

Ca3a1814

この場所はある程度にアタリはあるが前回より

はやや食いは悪し。。。塩イソメのせいか?

それとダブル金玉の効果はあまり感じられず~

5号針よりヘタクソな私には4号針の方がよい感じ。。。

すこし下流に移動してみる。

東西線下流の青い送水菅の下流で

牡蠣礁に上陸して釣ってみる。

Ca3a1821_2 

Ca3a1824

下流側よりはやや青い送水管に近い側の

牡蠣礁の方がハゼはよく釣れました。

それで上流に移動

Ca3a1831

今日はトラギアナノA629とELF1000で身軽に釣行

暑いので橋の下に来ました。

Ca3a1833

ここはアタリは無し。。。

すこし下流に移動すると、

ガガッとアタリ!

今日一番おおきなハゼでした。

P1010256b_2

ヒネハゼか一番子か微妙な大きさ。。。

ということで11時くらいにハゼ釣り終了。

本日はハゼは全てリリース。

自分の感じでは右岸の東西線下流の青い送水管周辺

が一番ハゼのアタリは多かったような気がします。

東西線の妙典駅から近いし、ここは妙典小学校前に駐車場もある

餌はボート屋さんでも売ってます。

また混みそうですね!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

より以前の記事一覧

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓