おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月23日 (日)

今日は小鮒釣りでも

もう1カ月ほど釣りをしていない

何かお魚のアタリを味わいたい

禁断症状出ましたが

この寒い時に、

下手くそな私に釣れる

釣り魚は思い浮かびません。

2年前の日記を読み返して

いて2月に釣れた

印旛沼鮒釣りに行って

みることにしましたw

早起きできず

到着は11時ごろ

ところが

1投目から

小鮒が遊んでくれました。

エサ:グルテン1

Dvc00515

2年前とちがい

このサイズばかりです。

アタリはひっきりなし

にあって魚影は濃いが、

釣れるのはこのサイズ。

Dvc00514

Dvc00511_3

まあ、ひさびさにお魚の

アタリを楽しめました。

Dvc00504

飼うのにはにはちょうどよい

サイズですが、あいにく

我家には水槽はないので

鮒達は無罪放免です。

(なお場所によりうまい方は

大きな鮒を釣っていました。。。)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ

よかったら、

ポチッポチッと応援お願いします。

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

応援ありがとうございまっす!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2014年2月16日 (日)

釣りにはいかず。。。仕掛けをつくりを。。。

今週末も雪の為、

釣りに行かず。。。

まだしばらく先ですが、

シロギスの仕掛けを

作ってみました

スナズリ40センチ

(3号2本撚り)

モトス1m

(1.5号)

一番目の針のハリス15センチ

(0.8号)

2,3番目の枝針のハリスは5センチ程

(針間隔30センチ)

全長1.5m

程の仕掛けを何セットか作りました。

去年は感度重視でもっと短い仕掛け

だったのですがキスは錘を嫌う

ということでやや長くしてみました。

針は去年実績のある

D-MAXシロギス投魂T1(5号)

P1040680b

ハリスとモトスは直結した

バーションと、手返し重視で

自動ハリス止めや、

枝針にはスピードビーズ

なるものを取り付けた

バ-ジョンも作ってみた。

ハリスには極小の金ビーズを

つけてみる。

P1040683b

金ビーズの穴(1ミリ)

にハリスを通すのに、

通ったか通ってないのか。。

見、みえない(汗)

悪戦苦闘で金ビーズ取り付け

まあ、金ビーズある針を

シロギスは喰ってきますからねエ。。。

湾奥でシロギスが釣れるのは

早くて5月くらいですね。

はるか先のシロギス釣りを夢見て

今日はふて寝します。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ

よかったら、

ポチッポチッと応援お願いします。

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

応援ありがとうございまっす!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2014年2月 8日 (土)

漁業見学・体験その2(底引き網漁見学)

1週間ぶりの先週続編ですm(_ _)m

ノリを干している間に

底引き網漁の見学です。

P1040594b

A班スズキ船、B班カレイ船と

分かれて出港、私はカレイ船にwww

P1040595b

A班スズキ船の皆さま↑

P1040604b

スズキ船底引き網投入

P1040606b

カレイ船も底引き網投入

そして10分ほど底引き網で操業

網を巻き上げると

P1040615b


40センチくらいのカレイが1枚

網に入ってました!

P1040617b

スズキ船も底引き網回収

P1040620b_2

フッコ2本ですね。

P1040622b

帰り途では三番瀬のノリ漁場見学

帰港して腹へった~昼食です。

P1040626b

スズキのカルパッチョ

海苔スープ

生海苔

ホンビノスフライ

などを頂きました、

どれもおいしい、ごちそうさま。

まだしばらくノリが乾くまで

時間がかかる為、市街を散策して

漁業の神様の神社などを見学

P1040631b

さて散策より戻ってくると

ほぼノリは乾いていました。

P1040635b

ノリに近ずくと、

「パリパリ」っというノリが乾く

音がしているので驚いた!

のりすを干し台から

はずし、のりすの両方を引っ張って

ノリをのりすからはずします。

P1040636b

P1040639b_4

とれにくいのはうすいへらの

ようなものではずします。

P1040641b_2

P1040640b

お手製ノリ完成!

生ノリもお土産に頂いた。

P1040646b

こんどノリむすびにして喰いますwww

なかなかに楽しめた1日でした

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ

よかったら、

ポチッポチッと応援お願いします。

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

応援ありがとうございまっす!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2014年2月 2日 (日)

漁業見学・体験その1(ノリすき体験!)

寒い為、しばらく更新せずに

冬眠してましたwww

寒さは老体にこたえます。。。

さて、やはり釣りはせず、2月1日は

F橋市の漁業見学に行ってきました。

P1040644b

集合は漁協さんの直販所のところです。

まずは昔ながらの手作業の

ノリすき体験!

Dvc00499b

生ノリを細かく刻みます。

Dvc00495

きざんだノリを真水の

入ったタルに入れ、

それをかき混ぜながら、

マスですくって、

のりすの上の四角い枠に

まんべんなく流し込む。

Dvc00487b

Dvc00492b

Dvc00486b

Dvc00485b

Dvc00484b

ノリを均一にマスに

流し込むのが難しいです。

Dvc00475

自分の番、3回目で

すこしましなものに。。。

Dvc00494b

すいたノリはのりすに

はさんでスポンジで、

軽く水を切ります。

Dvc00477_3

のりすごと枠に貼りつけて、

干します。

荷札がついているのは

誰がすいたノリか

わかるようにということです。

現在、ノリすきは機械化されていて

1時間で1500~2000枚の

乾ノリを生産するとのこと、

昔はすべて手作業で、熟練した人でも

1時間に300枚が精いっぱいだったらしい。

(ムウ。。1分間にあの作業を5枚するとは。。。)

まだ暗いうちからノリをすいておいて、

日の出とともに外に干していたそうです。

やはり天日干しのノリはおいしいと

見直されているそうだ。

皆、ノリをもっと食べましょう(宣伝)

さてノリを乾かしている間に

次は底引き網漁見学です。

(つずく)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ

よかったら、

ポチッポチッと応援お願いします。

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

応援ありがとうございまっす!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓