おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 某F港でサバ釣れた! | トップページ | K浜突堤ヒイカ3杯。。。 »

2013年11月11日 (月)

バッテリー投光機2回目の釣行(K浜突堤)

11月9日(土)

K浜突堤に夕方から

HANZOさん と釣行です。

うす暗くなった午後5時少し

前に突堤足元ボトムをステイ

で1杯釣れる。

Dvc00284

何とかボウズは免れた、フ~

真っ暗になったので

バッテリー投光機を点けて

釣りますが釣れません。

まわりもほとんど釣れてない。

しかし釣っている方は

スッテのサビキでバンバン

釣っている。。。

どうしてかはよく分からないの

ですがまず自分のは

他の方の投光機と比べて

照度が足りないです。

感じ的には今の3倍以上

1500lm以上は欲しいですね。

前回釣れたのはやはり

3つの光源の相乗効果でしょうね~

もう少しバッテリー持つ時間

を犠牲にしても明るいランプにする

必要がありそうです。

光源の質もこのランプ単独

で某F港で試したところ、

セイゴばかり集まってきました。

100Wの電球にしたら

セイゴは来なかったが

バッテリーは10分しか

持ちませんでしたorz

いろいろ試しているうちに

シーズン終わるかも。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ

よかったら、

ポチッポチッと応援お願いします。

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

応援ありがとうございまっす!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 某F港でサバ釣れた! | トップページ | K浜突堤ヒイカ3杯。。。 »

ヒイカ釣り」カテゴリの記事

コメント

いやいや、試行錯誤しながらでも、釣れちゃうから、スゴイです!
ところで私に妙案が!こういうのは、どうでしょう?
自転車のライトを外して吊して、思いっきり漕ぐ!
ダイエットにもなりますね♪これを「漕一号」と名付けましょう!!うんうん。
えと…もしかして、ダイエット中のお知り合い、いませんか?

あのあと尼尊でLEDをぽちしました。
1850lmらしいです(詳しくは知りませんが)。
レビューを読み比べて良いのを選んだので次回試したいです。
セイゴが寄ってきたら…
セイギングに切り替えましょうwww

ヒイカの研究者の様ですね(笑)

皆さんのブログでイカを見てるとエギングしたくなってきます。
今年、イカ釣ってないし苦手意識が先行しちゃってるので、まず釣果が欲しいですね♪
(シーバスとフラットに関しては平塚に住み始めて未だに釣ってない。)

ヤチオさん、漕一号すばらしい妙案ですね!
ダイエット中のお知り合い↑♪
うんうんいらっしやいます、自転車大好きな方です(爆)

HANZOさん、新光源楽しみですね!
1850lmならかなりの明るさ!!
自分は漕ぎ一号を開発しないと!
HANZOさんの為ですwww

いやーゆずさん、ヒイカだけはなぜかムキになってしまう
不思議な魅力があるのですよ~
ヒイカエギはあまり大きくアクションしないのでエギング
という感じは少ないですね。
アオリイカはテレビで見るとバシバシとアクション
つけてますね~ぜひゆずさんに釣って欲しいです♪

お疲れ様です。
ゼロでないのが良いです。
新しい武器を手に入れられたのですね。

おいらは火夜Fにて、またもぼうずでした。
電気の方はポツリポツリ上がってました

さむいです。

にょろりさん、まだこのバッテリー投光機単独での
釣果がありません、ただいま開発中というところです。。。
おお平日夜釣りですね、うらやましいですwww
お風邪など召されぬようお気をつけ下さい
(週末に釣りに行けなくなりますので♪)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッテリー投光機2回目の釣行(K浜突堤):

« 某F港でサバ釣れた! | トップページ | K浜突堤ヒイカ3杯。。。 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓