さて秋の3連休2日目の
9月22日(日)
K浜突堤にサヨリ狙いです。
といってもサヨリを
釣ったことが無い。。。
前日、釣具屋さんに行って、
「あの~サヨリってどういう
仕掛けで釣るんですか?」
と聞くと、
浮き天秤を勧めてくれた。
ボイヤーとかSS-Ⅱてっのが
有ったが、迷わず
値段の安いボイヤーを選択する。

光輝くボイヤー!
で針は何を?と聞くと
0.8号ハリス付きの
サヨリ早掛6号を勧めてくれたが、
自分は後1つで売り切れる
4号を買うことにした。。。
(消費者の判断のがおそらく
正しいだろう。。。)
さて、翌日、
もうサヨリを釣った気分になって
ウキウキとして釣り場に向かう。

朝6時ごろK浜突堤、到着。
おっ、"のこさん"に会えた!
ボイヤーの使い方が
解らず不安感200%だった
自分はのこさんに使い方を
聞きまくる(ごめんね~)
ボイヤーの入っていた
袋には仕掛けの
接続が印刷された
台紙が入っていたが、

自分はこの通りに
すればいいのかなと
思っていた。。。
しかしのこさんが教えてくれた
仕掛けはかなり違っていた。
台紙の絵の、ハリスのところには
まずより糸(からみ止め)を
1mほど付ける。
より糸の端には中通しの玉浮きを付ける
(玉浮きは無くてもよい)
その先にハリスを1m~50cmつなぐ。
というもの
仕掛けについて詳しく知りたい
方は工房浦安さんのHPの
仕掛け集などを参考にして下さい。
のこさんにいろいろ教えてもらい
より糸まで頂いた、のこさん
ありがとうm(_ _)m
さて何とか仕掛けが出来上がった
のですがボイヤーへのコマセの
詰め方が解らない。

横から入れるのか。。。
サビキ君の口を
大きく切ってしまった。。。

コマセを詰めるのが
やりにくくてしかたがないorz
手がコマセだらけ
悪戦苦闘しながら
何とか8時ごろにはサヨリ釣り開始!
釣り方は仕掛けを30~40m投げて
ゆっくり仕掛けを引き寄せてきます。
コマセの煙幕の中を付け餌のジャリメが
通るようなイメ-ジです。
そうこうしていると
のこさんがサヨリを釣りあげた!
そして釣ったサヨリを頂いた。
何から何までありがとうさん。
そしてしばらくすると
私の仕掛けの周りを
細長い魚がピシャピシャはねている!
やった~、来たよっと
釣りあげた魚をのこさんに見せると
「それはダツです」と。。。

たしかに、
ちょこんと紅はさしていないし、
受け口でないし、
変に細長いだけ。。。
ちくしょ~かっこ似せてんじゃねー(`◇´*)
罰として喰ってやる!
↑しかしこの判断は間違っていた。。。
(超まずかった)
しばらくすると、
子釣れ狼、ヤチオさんが
お嬢さんとご来Kされた。
新手の釣行作戦をあみだされた
ようである。
今後お嬢さんを飽きさせない
戦術が必要となるのでしょう!
ヤチオさんは
何事もないように
ボイヤーを操っている。。。
そして何もなく時は過ぎた。
11時になってやたら
暑くなったので納竿。

上が自分で釣ったダツ。。。
下がのこさんにもらったサヨリ
今日はオミヤゲ付きでサヨリ釣りの
勉強になったからいいか!
ハア~
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています(*゚▽゚)ノ
よかったら、
ポチッポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
応援ありがとうございまっす!
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
<今日の使用タックルです>
ロッド:8ftルアーロッド
2500番リール
ライン:PE1号
リーダー:ナイロン5号
天秤:工房浦安ボイヤーS4号
針:SASAMEサヨリ早掛け4号
ハリス0.8号(45センチ)、幹糸:1.5号(50センチ)
より糸:1m
餌:ジャリメ(付け餌)、サビキ君(コマセ)
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
最近のコメント