おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« K浜突堤ともうひとつの突堤は? | トップページ | 今年の釣りふりかえり(前編) »

2012年12月 9日 (日)

カレイの仕掛けの準備

今週末は久しぶりに

釣りに行きませんでしたwww

寒っ!ていうトラウマに

かかっています

それでサバの仕掛けやらを

かたずけて、

カレイの仕掛けを

作りました。

ハリス4号、針流線11号で2本針

P1030232b

下バリにピンクの発光玉

上バリに8ミリのエッグボールを

つけてみた。

まあこれは気休めかも

しれませぬ。

それと夜釣りで竿先の

アタリを見るために、

LEDライトを百均で仕入れてきた。

P1030235b

これ7色に変色しますwww

キーホルダの部分を取り外し

竿先にガムテープで固定する。

ケミホタルより明るいし

スイッチでオンオフできて

経済的。

いつも準備してる時は

楽しいけれど。。。

釣りに行ったら

後悔するんですよね

さていよいよ今年の最終ターンです。

極寒の夜カレイ釣り

坊主か(。>0<。)

釣れるのか(o^-^o)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« K浜突堤ともうひとつの突堤は? | トップページ | 今年の釣りふりかえり(前編) »

カレイ釣り」カテゴリの記事

コメント

BBさんのワクワクした気持ちが痛いほど伝わってきます^_^;

私はまだカレイは手付かずです。
たまらない引きと聞きますので私も始めようかと。

仕掛け、参考にさせていただきます。

りーさんさん、おおカレイ始めますか~
なかなかに手ごわい相手ですが釣れた時は寒さはぶっ飛びますね!、お互い風邪などひかぬようがんばりましょう。

今年の僕の釣果だと、Simple is the best !
カレイもハゼもセイゴも、何もなしか、夜光玉のみの下針に食って来てます。
あとは、房がけが良いのか、二股で同じ高さに針が二本ついてるやつが好調でした。
BBさんですもん、入れ食い間違いなしですね!

いいですね。

おでんかなんかつつきながら、温めたワンカップをきゅーとやりながらアタリを待つってのもおつですな。

おっ、のこさん情報ありがとう!
早速飾りなしの仕掛けも作っておきましょう。
半々くらいにして様子を見るかな~
入れ食いのプレッシャーかけられると弱いんだよね(汗)

HANZOさん、それいいですね~
おでんとあったかいワンカップをきゅーきゅー
そして夜も更けて。。。
あれっ?アタリは?

なるほど、酔ってHANZOさんが歌いだした時に、盛り上げて、振るためのライトですね。ええ、わかります。
2本あるようなので、いざって時は、私にも1本貸してください。きれいに振りますヨwww

うーん、なるほど。
季節がクリスマス前だけに電飾に凝ってみるのも良いかも。
エレクトリカルな(=クリスマスツリーみたいな)さお先を試してみるとか。

(なんだか方向性がずれてしまいましたが・・・)

ヤチオさん、実はLEDライトはもう1本あります。
夜中にLEDライトを揺らすオヤジ3人(失礼!)www
ですかね!こわっo(*^▽^*)o

にょろりさん、7色に変化する竿先ライトです!
そして時々取り外して振りながら歌ってますwww
ねっ楽しそうでしょ
(カレイはどうなった~)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カレイの仕掛けの準備:

« K浜突堤ともうひとつの突堤は? | トップページ | 今年の釣りふりかえり(前編) »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓