江戸川放水路、青潮の惨状
青潮に
なってしまったという
江戸川放水路。
今朝の状況はどうなのか?
お気に入りの場所に
行ってみた。
ORZ。。。
ハゼの死骸だらけ。。。
エイの死骸もこのように。
釣り人は少ないし
釣れていないみたい。
良型のハゼ、
釣ってやりたかったなあ。。。
何の魚か分からないが
苦しそうに水面で
息をしていました。
まだ貧酸素状態は
続いているみたい。
今回は相当な魚が
死んだ模様。。。
ひどすぎます。
何んとかならんのか!青潮
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています。
おもしろいと思ったらポチッとお願いします。
応援ありがとうございまっす!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして
もらえるとうれしいです。
みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
« 2012.9.22 本牧海釣り施設で豆アジ4匹。。。 | トップページ | 江戸川放水路 青潮の惨状、続き »
「ハゼ釣り」カテゴリの記事
- 江戸川堰がオーバーフロー(2013.09.17)
- 江戸川放水路ハゼの放射性物質検査結果を見つけました(2013.07.18)
- 七夕祭りの翌日は浦安境川でハゼ釣り(2013.07.07)
- 江戸川放水路 デキハゼがいっぱい(2013.06.09)
- 江戸川放水路、青潮の惨状(2012.09.29)
私は河川派なので青潮の知識がなかったのですが、これはひどいですね・・・
投稿: たにたに | 2012年9月29日 (土) 15時46分
ダメな東京湾になってますね。
検見川浜も白くなってます。
死骸は見当たりませんし、ハゼ、マゴチも生存しているので、それほどひどくならなかったのでしょうか。
イワシがかなりの数で回って来ました。サイズも春の時と同じくらいです。
ベイトもいい具安だし市原のサバが来ないかと粘ってますが、無理っぽいです。
以上、現地からの中継でした(笑)
投稿: のこ | 2012年9月29日 (土) 16時53分
BBさん、レポートありがトウです。
ミルキーブルーな期間が今回は長かったですね。
おいらの勤務先の近くの隅田川もずーっとブルーでした。
のこさん、貴重な情報重ねてありがトウです。
投稿: ☆にょろり | 2012年9月29日 (土) 19時36分
BBさま、
いつも拝読させていただいております。
隠れファンのものです。
江戸川放水路の惨状、残念です。
私の近所、千葉みなと近辺でも
キス、ハゼ、ガザミ等、大量死です。
特に復活してきたアサリの今後が心配です。
今後、どうぞよろしくお願いします。
投稿: にゃっきー | 2012年9月30日 (日) 08時44分
酷い惨状ですね、今回の青潮
ハゼたち、かわいそうに
「釣ってやりたかった」という気持ち、非常に同意いたします
東京湾奥は、本当にいろんな意味で、厳しすぎます
投稿: 江戸の民 | 2012年9月30日 (日) 10時29分
あぁ~ありがとうございます!
そちら側行ってないのですよ。。。
広範囲過ぎて。。。
でもおととしの記録では
この場所にも
1か月でハゼ戻ってきているので、
また行きましょうねぇ~
投稿: れおんくん | 2012年9月30日 (日) 10時37分
訂正。
1週間後の間違いでした。。。
┐(´д`)┌
投稿: れおんくん | 2012年9月30日 (日) 10時40分
たにたにさん、写真アップしませんでしたがセイゴも
多数死んでいました。
青潮なければもっとシーバスも濃いと思われます。。。
投稿: BB | 2012年9月30日 (日) 12時49分
のこさん、検見川は魚が死ぬところまではいきませんでしたか、
それはなによりです。
そしてイワシ来ましたか~
イワシを追ってくる魚が楽しみですね!
(もう釣っちゃった?)
投稿: BB | 2012年9月30日 (日) 12時52分
にょろりさん、墨田川もブルーでしたか。。。
湾奥はどうなってしまうんでしょう。
のこさんのコメントには同感です、行きたいなK突堤~
投稿: BB | 2012年9月30日 (日) 12時55分
にゃっきーさん、はじめまして~
隠れファンなどと言われると超うれしです(/ー\*)
千葉みなと付近もかなり被害あったみたいですね。。。
冬のカレイ釣りは楽しみにしているのですが
アサリなどやられると影響あるかも。。。
とにかく早く潮が入れかわるのを待つしかありませんね~
投稿: BB | 2012年9月30日 (日) 13時24分
江戸の民さん、ほんとに死んでいるのは良い型の
ハゼばかり、大きなハゼから死ぬのでしょう、残念無念です。。。
青潮が無ければ湾奥の魚影は今の数倍だとは思うんですがね~
投稿: BB | 2012年9月30日 (日) 13時30分
れおんくん、ということはかなり広範囲にハゼ大量死して
いるということですね。。。
でもでも1週間後には普通に釣れるよ~
になっていて欲しいな。
投稿: BB | 2012年9月30日 (日) 13時34分
ちょうどこの一週間前にハゼ釣をしただけに、この惨状には心が痛みます。
早く回復し、来年また沢山のハゼと会えるよう祈るばかりです。
投稿: 沙門 | 2012年10月 2日 (火) 12時31分
10月1日(月)午後から江戸川放水路の行徳橋周辺にハゼ釣りに行き、立ち込んで1時間ほどつりをしました。
結果は、拾い釣りをしながらハゼ10匹の釣果でしたが、とにかく貝の死骸やら魚などの死骸で臭くって釣り環境としては最悪でした。
期待が持てるかなと思ったのは、何か元気の良い魚が飛び跳ねていたことかなと思います。
早く環境がよくなって、ハゼ釣りが楽しめれば良いなと思っています。
投稿: としちゃん | 2012年10月 2日 (火) 20時42分
沙門さんはタイミングよくハゼ釣りをされたようですね。
生き残っているハゼはいますので
また復活してくれると信じたいです、
水を汚さないようにしないと~
投稿: BB | 2012年10月 2日 (火) 21時47分
としちゃんさん、はじめまして
(すいません、諸事情により、コメントは承認制とさせて
頂いています、もう1つのコメントは同内容のようなので
1つのみ公開させて頂きます)
そうですかハゼ釣れましたか!これは朗報ですね。
自分達も出来ることはしていって、
早くよい環境を取り戻したいですね!
投稿: BB | 2012年10月 2日 (火) 21時55分
江戸川放水路の情報ありがとうございます。
10月8日三連休の最終日に東西線の下から投げて、1時間で3匹でした。 今期は残念ですね。
行徳港の状況お分かりでしたら教えて下さい。
投稿: 海のかみさま | 2012年10月15日 (月) 13時04分
海のかみさまさん、はじめまして!
おお~連休最終日には数はすくなくてもハゼ釣れましたか!
残念ながら行徳港もアオシオ厳しかったので同じ状況かと
思います。
近隣では新左近川親水公園はアオシオの影響が
少なかったようですね(^^)
投稿: BB | 2012年10月16日 (火) 00時26分