江戸川放水路 青潮の惨状、続き
さて、ハゼ大量死を
目撃してしまい、
フラフラと
ショックで
そのまま
下流に行きました。。。
湾岸道路下の干拓では
シオフキ貝、大量死 orz
まだ生きてるのも
多数あるので
シオフキ貝なら
何千個でも拾えます。
よーく干拓を見ると
アサリが水管だして
息絶え絶えに。。。
普段この周辺では
ほとんどアサリは
見かけませんが、
干拓の浅い所に
酸素を求めて
集まったきたのでしょうか?
小さなアサリがほとんどですが
アサリ獲り放題。。。
潮干狩りの用意は何も
してませんでしたが、
1時間程でバケツは一杯
これどうしようか。。。
カワハギの餌にするか?
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています。
おもしろいと思ったらポチッとお願いします。
応援ありがとうございまっす!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして
もらえるとうれしいです。
みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
« 江戸川放水路、青潮の惨状 | トップページ | 2012.10.6 大黒海釣り施設 サバは引くね~ »
いやー・・・
涙が出る思いですね
ただでさえ湾奥のきつい環境で生きている生き物たちなのに
青潮でとどめを刺された命たち
悲しいですねこれ
涙が出ますわ
投稿: 江戸の民 | 2012年10月 1日 (月) 00時15分
海を浄化してくれる生き物たちがこれじゃ、いつまでたってもキレイになるはずがないですよね。
数年前も大打撃なことがありましたよね。
何年もかけて増えてきたのに悲しいですね。
それにしてもなんとかならんのですかね~。
投稿: HANZO | 2012年10月 1日 (月) 12時41分
青潮って、デイダラボッチが太陽にあたって、ああなっちゃったときのアレみたいですね。。。悲しいですね。。。
投稿: ヤチオ | 2012年10月 1日 (月) 22時32分
江戸の民さん、本来豊かな海のゆりかごであるはず
の干拓がこのような墓場となってしまったことは残念で
しかたがありません。
青潮のない海を取り戻したい、
海をできるだけ汚さないようにするしかありませんね。
投稿: BB | 2012年10月 1日 (月) 23時26分
HANZOさん、今年は乗り切れるかと思いましたが
ダメでしたorz
とにかくこの状況を多くの人にわかって頂くよう発信していく
しかないと思っています。
投稿: BB | 2012年10月 2日 (火) 21時28分
ヤチオさん、もうこれ以上はないというピッタリの表現ですね。
青潮デイタラボッチは台風により消え去りました、
ハゼ達に「生きろ」って言ってやりたいですね!
投稿: BB | 2012年10月 2日 (火) 21時34分
ここ数日で水は良くなったのでしょうか?
早く回復して欲しいですね・・・
私もこの時期はあの場所によく行くので・・・
投稿: たにたに | 2012年10月 3日 (水) 09時25分
ちょうどここへ着いた時は上げ潮だったので、
この状態はもう見ることが出来なかった~
きっとこうなってたんだろうねぇ~
そうそう、網買ってしまいました。。。
ネットが取り外せて、四角いやつです。
投稿: れおん | 2012年10月 3日 (水) 11時30分
たにたにさん、台風あとのあそこ!
去年はいい思いしましたが、今年は青潮強烈
だったので、まだ試してないんです~
早く仕事かたずかんかな
投稿: BB | 2012年10月 3日 (水) 21時37分
れおんくん、ほんとに無数の貝だらけでした!
同じ現象が他でもあったかもですね~
網買いましたか!
青潮で大漁は、自分もしたことあるけど
複雑な気持ちです。。。
投稿: BB | 2012年10月 3日 (水) 21時41分