放射線簡易測定器を借りてきた。。。
右肩痛の為、竿は握れず。。。
釣りはまたまたお休みです゚゚(´O`)°゚
それで、例の放送の後、放射能について
調べていると、役所で放射線簡易測定器を
貸出してもらえることがわかりました。
土曜日に予約電話をすると日曜日にすぐ、
借りることができました。。。
測定器がビニール袋に入っているのは放射能の付いた
塵が付着して測定値が狂うことを防ぐ為、ビニール袋は
貸し出し1回毎に使い捨てだそうです。
測定器は電池駆動で使い方は簡単、
パワーボタンをオンにする
↓
起動に1分かかる
↓
起動すると10秒毎に測定(μSv/h)するが、60秒は待つ
(測定値は10秒毎に変動する)
↓
測定値は3分を平均した方がよい
ブザーボタンをオンにしておくと
放射線が測定器に突入すると音がピッピッとなります
(線量が若干高いところはピッピッの音の頻度が多くなる)
上の写真は地面のタイルから
1mくらいのところを測定しています。
自宅の外はだいたいどこも同じくらいですが、
雨樋の下、地表から1センチではやや線量の高いところ
もありました。。。
室内は床から30センチで0.05μSv/hくらいでしたね。
役所のHPに載っていた近隣の測定数値と
ほぼ同じでした。
本当は測定器を持って江戸川を測りに行きたいところですが、
この貸出する測定器は自分で管理している場所か、
測定を許可された場所以外では使用しないで下さい
とのことでした。。。
ただこの測定器では空間線量しか調べられませんので
先日のNHKスペシャルで重要視していた
底土のBq/kgはわかりませんね~
何とか底土のBq/kgを調べる方法はないものでしょうかねえ?。。。
今年はここで潮干狩りもできるかなあ?
と思っていたんですが。。。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています。
おもしろいと思ったらポチッとお願いします。
応援ありがとうございまっす!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして
もらえるとうれしいです。
みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
« 突然の右肩痛。。。 | トップページ | ふくはうち、おにはそと »
「番外編」カテゴリの記事
- K浜青潮(2015.08.09)
- K浜突堤青潮。。。悲しきキス(2015.05.31)
- ちっちゃい小魚とちっちゃいタマタマ(2014.04.22)
- S崎水門全開(2014.04.02)
- あちこち行くもボウズ。。。(春の海)(2014.03.23)
潮干狩りは諦めたほうが良さそうですね。
K見川浜とかはダメなんですかね〜。
富津とかまで行かないだめかな〜。
実に残念ですねT_T
投稿: HANZO | 2012年1月30日 (月) 19時01分
HANZOさん、去年は一昨年の青潮被害で
このあたりの干拓の生物は死滅していました。。。
去年は大規模な青潮は無かったのですがあのようなことが。。。
潮干狩りできてもあまり大漁はちょっと。。。
というところですね
投稿: BB | 2012年1月30日 (月) 23時12分
こんちわです。
釣ったお魚を測定できる機械がほしいですね。
100円を投入すると測れる自動販売機みたいなの。
東京都の調査では葛西臨海公園のアサリで少量ですが、セシウムが検出されていました(HPで閲覧できます)。
食べたらすぐ死ぬわけではないのでしょうけども、たくさん食べるのは怖いですね。
投稿: にょろり | 2012年1月31日 (火) 09時37分
こちらは測定器のレンタル期間は半日ですって~
例の放映で気になったと言うか…ハタ!と思ったのは、
泥に抱き込むチカラがあると言ってたが、
岩はその作用が少ないとか言ってたなぁ~
じゃ、例の牡蠣とかイケるのか?!
同じ市内なので。。。調査可能?
投稿: れおん | 2012年1月31日 (火) 22時32分
にょろりさん、お魚チェッカーなんて名前がついて
釣り場の近くに設置される放射能自動測定機ですか~
うわぶっそうですね!(確かに欲しい気持ちもある。。。)
大量に続けて食べなければそれほど影響は無いとは思うのですが、どれだけ食ったらやばいとかの指標が場所毎に知りたいですよね~
投稿: BB | 2012年1月31日 (火) 23時16分
れおんくんとこも貸してくれるんですね、1日にすればいいのにね。
牡蠣の殻は大丈夫でも牡蠣の餌のプランクトンがどうか。。。
牡蠣やら貝やらハゼやらまとめて測定してくれる方はおらんかね~
(底土でもよし。。。)
投稿: BB | 2012年1月31日 (火) 23時34分
食品を測定してくれるところはあるんですけどね~、泥持って行っても測れるんでしょうかねー。ちなみに今年は横浜のほうの潮干狩りは一回行く予定です。
投稿: まったか。 | 2012年2月 2日 (木) 17時28分
まったかさん、ぜひ多摩川のお魚やらテナガエビやら測定して
もらってくださいよ~、とにかく実態がどうなのか知りたいですね。。。
でも船乗れたらインド洋でマグロ釣りですね(爆)
投稿: BB | 2012年2月 2日 (木) 22時30分
自分は、毎年、浦安での潮干狩りを楽しんでいたのですが、放射能が怖いので今年から、やめました。ハゼなんかもも怖いですね。情報では河川から運ばれてきた放射能が泥に蓄積され、今後益々汚染が酷くなる様なのですが、旧江戸川河口の魚介類の放射能情報が少なく、不安ばかりが高まるので、市や区でも定期的に、汚染の進行が想定される一級河川の河口領域の放射能情報を発信して欲しいものです。
投稿: naoyuki | 2012年5月14日 (月) 01時17分
naoyukiさん、自分も潮干狩りやっていて不安は感じますね、
話題になった1/19のNHKスペシャルでも東京湾のセシウム汚染
が一番深刻になるのは2年ほど先とのことでした。。。
おっしゃる通り公共機関で定期的な調査をしてもらいたいものですね、また私たちも、自身のできる範囲で調べることも、必要だと考えています。
投稿: BB | 2012年5月14日 (月) 22時22分