放射線簡易測定器を借りてきた。。。
右肩痛の為、竿は握れず。。。
釣りはまたまたお休みです゚゚(´O`)°゚
それで、例の放送の後、放射能について
調べていると、役所で放射線簡易測定器を
貸出してもらえることがわかりました。
土曜日に予約電話をすると日曜日にすぐ、
借りることができました。。。
測定器がビニール袋に入っているのは放射能の付いた
塵が付着して測定値が狂うことを防ぐ為、ビニール袋は
貸し出し1回毎に使い捨てだそうです。
測定器は電池駆動で使い方は簡単、
パワーボタンをオンにする
↓
起動に1分かかる
↓
起動すると10秒毎に測定(μSv/h)するが、60秒は待つ
(測定値は10秒毎に変動する)
↓
測定値は3分を平均した方がよい
ブザーボタンをオンにしておくと
放射線が測定器に突入すると音がピッピッとなります
(線量が若干高いところはピッピッの音の頻度が多くなる)
上の写真は地面のタイルから
1mくらいのところを測定しています。
自宅の外はだいたいどこも同じくらいですが、
雨樋の下、地表から1センチではやや線量の高いところ
もありました。。。
室内は床から30センチで0.05μSv/hくらいでしたね。
役所のHPに載っていた近隣の測定数値と
ほぼ同じでした。
本当は測定器を持って江戸川を測りに行きたいところですが、
この貸出する測定器は自分で管理している場所か、
測定を許可された場所以外では使用しないで下さい
とのことでした。。。
ただこの測定器では空間線量しか調べられませんので
先日のNHKスペシャルで重要視していた
底土のBq/kgはわかりませんね~
何とか底土のBq/kgを調べる方法はないものでしょうかねえ?。。。
今年はここで潮干狩りもできるかなあ?
と思っていたんですが。。。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています。
おもしろいと思ったらポチッとお願いします。
応援ありがとうございまっす!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして
もらえるとうれしいです。
みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
最近のコメント