おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

放射線簡易測定器を借りてきた。。。

右肩痛の為、竿は握れず。。。

釣りはまたまたお休みです゚゚(´O`)°゚

それで、例の放送の後、放射能について

調べていると、役所で放射線簡易測定器を

貸出してもらえることがわかりました。

土曜日に予約電話をすると日曜日にすぐ、

借りることができました。。。

Ca3a2453_2

測定器がビニール袋に入っているのは放射能の付いた

塵が付着して測定値が狂うことを防ぐ為、ビニール袋は

貸し出し1回毎に使い捨てだそうです。

測定器は電池駆動で使い方は簡単、

パワーボタンをオンにする

起動に1分かかる

起動すると10秒毎に測定(μSv/h)するが、60秒は待つ

(測定値は10秒毎に変動する)

測定値は3分を平均した方がよい

ブザーボタンをオンにしておくと

放射線が測定器に突入すると音がピッピッとなります

(線量が若干高いところはピッピッの音の頻度が多くなる)

上の写真は地面のタイルから

1mくらいのところを測定しています。

自宅の外はだいたいどこも同じくらいですが、

雨樋の下、地表から1センチではやや線量の高いところ

もありました。。。

室内は床から30センチで0.05μSv/hくらいでしたね。

役所のHPに載っていた近隣の測定数値と

ほぼ同じでした。

本当は測定器を持って江戸川を測りに行きたいところですが、

この貸出する測定器は自分で管理している場所か、

測定を許可された場所以外では使用しないで下さい

とのことでした。。。

ただこの測定器では空間線量しか調べられませんので

先日のNHKスペシャルで重要視していた

底土のBq/kgはわかりませんね~

何とか底土のBq/kgを調べる方法はないものでしょうかねえ?。。。

Ca3a2468

今年はここで潮干狩りもできるかなあ?

と思っていたんですが。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月27日 (金)

突然の右肩痛。。。

2回連続で釣りなし、写真なしですm(_ _)m

今週になってからなぜか右肩を動かすと激痛が走る

箸も持てない、字も書けない状態に陥った

日常生活不能の為、整形外科に行きました。

レントゲンを撮ってみたら肩の中に小さな石灰が出来ていたw(゚o゚)w

どうりで肩がぱんぱんになって腫れている。

まわりの筋肉も炎症しているらしい。。。

医者:「五十肩の一種ですね~、

    この石灰を小さくしてまわりの筋肉の炎症を

    とり除く治療をします。」

BB:「ハイお願いします」 

   (五十じゃないけどほぼそうだ~ああジジイの病ね!)

医者:「まず石灰を小さくする為の注射をしますね、

    このアタリかな。。。」

    (レントゲンを見ながら石灰がある場所を医者は探す、

     肩の肌面を押されると痛い。。。)

医者:「ちょっとチクッとしますね。。。」

BB:「。。。。」(マジッ、そこだけは止めて!)

プス(注射が刺さる音)。。。

ぐりぐりと石灰に届くくらいに注射針が入ってくる。。。

キャイーン!

ひさびさに痛い注射でした

その後は薬を飲んでシップをしたら大幅に楽になって

箸も右手で持てるようになり

キーボードも何とか打てるようになったので

処置は正しかったようです、S先生ありがとさん

そんなこんなでまだ右手不随の為、釣りはどうなるか

わかりませんがそろそろ我慢もできないし。。。

左手だけでできる釣りは有るのかな?

いろいろ調べたいことも有り。。。

週末はどうするかです。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月20日 (金)

1/19NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~(再放送)を見て思う。。。

なかなか深刻な放送内容でした。。。

見られなかった方の為に内容を書きます。。。

備忘録としても。。。

まずは福島第一原発周辺の海で深刻化する魚の汚染。

この付近で捕獲されたヒラメからは暫定基準値(500Bq/kg)の10倍

近い4500Bq/kgものセシウムが検出されています。

福島第一原発直下の海底土を調べてみると4520Bq/kgもの

セシウムが検出されました。

また、この周辺では海底に生息する魚のほとんどから暫定基準値

を大幅に超えるセシウムが検出されています。

魚が餌としているゴカイは泥を食べて

海底の放射性物質を取り込みます。

海底土の汚染がほぼそのまま

魚に移行しているということになります。

汚染はこの後、どれくらい続くのでしょうか?

チェルノブイリの場合は汚染が減少するのに2~3年かかったとの

ことですが今回は放出された放射性物質の量が多い為、

チェルノブイリよりは長くかかるかもしれないが、

2年半は調査を継続しなければならいないということでした。

この後、福島第一原発から南に銚子沖まで

点々と調査をしていきますが、

海底が固い岩盤のところではあまり高いセシウムの数値が

観測されなかったのですが、

セシウムが付着しやすい泥の多いところでは局所的に

やや高い数値が出ている場所がありました。

次に内陸の湖沼で長期化する汚染の謎。。。

福島第一原発から200キロ離れた群馬県赤城大沼のワカサギから

暫定基準(500Bq/kg)を上回るセシウムが検出され続けています。

この湖底の土を調査すると950Bq/kgという数値が出ていました。

周りの山々から湖に流れ込んで湖底の土にたまったセシウムは

プランクトンから魚へと食物連鎖で移ります、

魚が死んで微生物に分解されるとセシウムは再び

湖底の土に戻ります。

こうしてセシウムは湖の中を循環し続けるということになります。

湖の汚染はどれくらい続くのでしょうか?

チェルノブイリの周辺の湖沼を監視している

ウクライナの国立機関の1986年からのデータが引用されていました。

当初の5年間はセシウムの数値は下がっていきましたが、

その後はほとんど変わらないそうです、

上記のデータと同じように推移するとすれば、

5年間でワカサギのセシウムも暫定基準値範囲内に

入ってくるかとは思われますが。。。

調査を根気強く続けるしかないという見解が示されていました。。。

調査が手つかずの湖沼が

まだ各地に残されているということです。。。

そして東京湾でのホットスポットの出現。。。。。。

東京湾の汚染の実態はどうなっているのか?

番組ではいつも自分が釣りに行くTDL沖の海底土を

測定しているシーンがありました。。。。

東京湾の26カ所の海底土を測定した結果

それほど高いセシウムの数値

は出なかったそうなのですが、江戸川、荒川の河口周辺

だけは高い濃度のセシウムが検出されました。

最大872Bq/kgと福島第一原発20キロ圏と変わらないレベルです。

また、河川の下流の淡水と海水がまじるところでは

「凝集」という現象が発生して、泥がかたまりやすいのだそうです。

関東平野から雨などに流されて、川に入りこみ、

上流の淡水と一緒に流されてきたセシウムを含む泥は凝集により、

河口周辺に沈殿し堆積していきます。

旧江戸川の場合は河口から

8キロの地点のセシウムの濃度が最も高く、

なんと1623Bq/kgの数値が観測されたということです。

シュミレーションによると東京湾に流れ込む

セシウムの汚染が最大になるのは2年2ヶ月後だそうです。

東京湾は外海への拡散がしにくいので

この汚染は10年以上続くとのことです。

番組の最後に浦安沖でハゼを捕獲して

その数値を測定していました。

高いセシウムの数値は出なかったとのことですが、

底土の汚染が高い地点ではいずれ同様に

汚染されてくる可能性は高いことが想定されますね。。。

自分のホームグラウンドの魚釣りがピンチに瀕している。。。

でも釣りを止めたくはありません。

この問題はこれからもいろいろな情報を集めて

考えて行きたいと思います。

ちょっと長くなってしまいました。m(_ _)m

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月15日 (日)

悩みはルアーのフック交換

週末は近場でシーバス釣れないかと

思いまして、以前から工事中はわかっていたのですが、

Ca3a2379

ここに行きましたがやはりどうやってもポイントには

届きません。。。

工事は28年8月まで。。。。

毎年楽しみにしているコノシロ釣りも

しばらくお預けです。。。

場所は知っている方は知っているということで

とやかく書きませんが。。。

がっかりして、帰宅しまして、それでは

だめになったルアーのフック交換でもしようと

思いましたが、これはあまりやりたくない作業。。。

スプリットリングを爪でこじ開けてイテテ

1個変えるのに5分くらいかかるし。。。

何とかならんのか\(*`∧´)/

と思って釣具屋に行ったらこんなのがありました。

P1020213b

スプリットプライヤー

これで作業すると楽勝(^-^;

P1020215b

ひさびさに感動した工具。。。

もしかして常識だったりして(汗)

でもプロも手でやっているのを見たことありますよ~

当面寒くて魚も釣れないので釣具のメンテナンスとか

で気晴らしです。。。

でもまた突撃もするかもしれませんが( ̄▽ ̄)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月13日 (金)

千葉港カレイを食べる

千葉港で釣ってきたカレイを煮付けにしてみました。

P1020204b

お味の方は。。。。

小さなカレイは今ひとつですね~

針を飲んでいなければリリースしてやったのですが、

残念です。。。

一緒に煮付けにしたセイゴの方がおいしかったです。

(写真無いし。。。m(_ _)m)

カレイの白子の方は、ちょっとしかありませんでしたが、

レンジでチンして食べたら

これはモチモチしていて旨かった!

大きなカレイが。。。釣りたいですね

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月11日 (水)

2012.1.8懲りずに2日目釣行、千葉港カレイ

前日、痛恨の思いをしたのに関わらず

鈍感な自分は再度、千葉港カレイ釣りに出撃した。

前日のミスが頭の中で渦巻いている。。。

まあしかし、

肝心のカレイが釣れるかどうかは。。。わかりません。。。

今日も大潮ですね。

Ca3a2408

天気は快晴、風は前日よりいくぶん穏やかです。

釣り場には午後1時ごろ到着して

仕掛けのハリスを全部3号に作り直す。

天秤やサルカンについても劣化をしたものがないかを

チェックする。

岸壁の、前日とほぼ同じ場所で、投げ竿6本を

チョイ投げで放り込む。

餌も同じ青イソメ。

3時半くらいに前日と同じくらいのサイズの

木っ端カレイが釣れました。

Ca3a2413

日が沈んで

Ca3a2416_2

夜釣りに突入。

Ca3a2417

風は更に穏やかになったので寒くなくて

良いのですが、どうもアタリはありません。

あまり海が静かなのはよくないのかしらん。。。

7時前くらいに糸フケがでた竿があって

タモ網を近くに持ってきてからリールを巻き上げる。。。

上げてみるとすくう程ではない、カレイが釣れていた。

P1020173b

5センチ程サイズアップwww

その後も海は凪ぎで静かですがアタリは無し。。。

今日はセイゴもフッコも釣れません~

あまりにもアタリが無いので9時にて撤収。。。

帰る直前に少し離れた場所で30センチ以上はある

良型のカレイを釣っている方がいました!

カレイは数枚、釣れてはいるようですが、

祭りという状態ではなさそうですね~

P1020183b

自分のほうは。。。というような釣果に終わりました。

ものさしは15センチの長さです。

15センチのカレイでも捌いたらオスの証拠がありました。

P1020200b

これからカレイ祭りがあるのかどうかは、

カレイでないとわかりませんねえ。。。

産卵後の戻りカレイは来るのやら?。。。

まあ、とにかく釣った魚をばらさないようにしないと

それでなくともチャンスは簡単にはめぐってこない!

年初から基本をしっかり抑えることを思い知った釣行

となりました。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月 9日 (月)

2012.1.7痛恨の千葉港カレイ釣り。。。

やっとというか1年ぶりの千葉港カレイにアタックです。。。

後述しますが、今回の釣りは、

自分の不注意(というかアホさ)を痛感した釣りとなってしまった。。。

千葉港には昼ごろ到着

Ca3a2400

結構、風が強く白い波がたっています。。。

例年よりは釣人は少ないですね。

岸壁のどこでカレイが釣れるかはわかりませんが

先端の方に行ってみます。。。

最初は仕掛けを作ったり、夜釣りの準備をして

潮が下げ始める3時ごろから釣り開始

竿6本をチョイ投げで、餌は青イソメ

Ca3a2411

風が強かったので洗濯のクリップを写真のように

して使ったところなかなか具合が良かったwww

さて、4時ごろなって、

ある竿の道糸がやたらフケている???

リールを巻き上げると手ごたえあり!

魚が浮いてきて

25センチくらいのカレイ!

ヤッターと思ったら。。。

抜き上げた瞬間、仕掛けがポロリと遊動天秤から

外れてカレイは仕掛けごと海の中に。。。

よく見ると天秤の溶接部分が壊れている。。。

だいたい遊動天秤の使い方を違えている初歩的なミスだった。

Cocolog_oekaki_2012_01_09_16_21   

上図のグリーンの丸部分が壊れていた。

道糸を通すのが面倒くさいので横着してしまった。。。

正しく使用していればカレイをゲットできたのに~

どうしようもないイライラに落ち込んでしまう。 

ガックシ _l ̄l○ 

このようなことは続くもので

この後も、あります。。。

いよいよ日も暮れて臨戦体制です。

Ca3a2402

5時過ぎにアタリは無かったが、巻き上げてみると

木っ端カレイが釣れていた。

Ca3a2403

とりあえず今年初のカレイです。。。

とりあえずボウズだけは免れる。。。

さてこの後に竿先を何回も押さえ込む

大きなアタリが出たので、

あせって竿に飛びついて合わせると、

こいつはガンガン強烈なファイトで引きまくる。

カレイでは無いとは思ったが、

寄せてきた魚をライトで見ると、

40~50センチくらいのフッコだった。

こいつはゴボウ抜きは無理かと思って

後ろを見ると玉網が無いorz

あ~、5mくらい離れたところに置いてある(涙)

どうしようかと思っている間に、

このフッコはやたら元気な魚で、

最後の力を振り絞って暴れまくり

2号のハリスをぶち切っていった。。。

タマ網をいつも手もとに持ってきておけば

このようなこともなかったがまたまた

注意力不足な痛恨のミス。。。

2号のハリスも細いかな? 

3~4号がいいですね。。。

夜釣りは何があるかわからないですね~

この後は小さなアタリで

セイゴを2匹追加。。。

Ca3a2404

8時ごろにはアタリも無くなったので撤収

バラシた魚があればもう少しにぎやかでしたが

このような結果に終わりました。

Ca3a2405

釣果もさることながら、自分自身反省することが

多すぎる釣行となりました。

去年のカレイはまぐれなのがよく分かりました。

基本がなっとらん、

まだまだ修業が足りませんね。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月 5日 (木)

2012.1.3湾奥某所でカレイ釣りのつもりがハゼ1匹

正月のなんだかんだが、かたずいて

初釣りはようやく1月3日に出かけられることになりました。

カレイを釣りたいなあ。。。

前日、青イソメを買いに行くついでに、

某釣具店の某氏に聞いたところ

湾奥でカレイが釣れているのはある場所だけらしい

場所について諸事情によりピンポイントでは

教えてもらえなかったが

(大田区のどこかだそうです)

だいたいの見当はつけることができました。

前日まではほぼ千葉港に釣行するつもりで

あったが今年は千葉港も釣れているかどうか

わからない。。。

千葉港以外のカードも持っておきたい自分は

ボウズ覚悟で未知のこの場所に釣行することとしました。

現地付近には午前10時ごろ到着。

最初は場所がよく分からなかったが

そのようなポイントであれば数名、竿を出しているはず。。。

なので1時間ほど周辺を歩きまわり発見しました。

Ca3a2388b

竿を出したのはもう11時すぎでありました。。。

アタリなし。。。

午後2時ごろにお隣さんが25センチくらいのカレイを釣りました。

おおー釣れるんだ!

俄然テンションアップするが自分の竿にはアタリは無し。。。

とにかくカレイは待ちだから。。。。

待つ。。。

つらい。。。

寒い。。。

真っ暗になりました。

Ca3a2392

ひたすら待ちますがカレイは釣れません。。。

隣の方が今度は良型のハゼを釣りました。

うらやましそ~に見ていると。。。

隣の方が「要る?」というので

もちろん頂きました( ̄▽ ̄)

19センチのハゼだった~

とりあえずおみやげが出来た

のはうれしかったが、

やっぱり自分で釣らなけきゃね。。。

その後小さなアタリが数回あるが

ヒットせず。。。

8時となり、常連らしき隣の方も帰るらしい。

今年はボウズでのスタートか(´・ω・`)ショボーン

撤収の準備にとりかかる。。。

4本出していた投げ竿を順番に

リールを巻き上げてかたずけていく。。。

1本目、

2本目、

3本目までは異常なし。。。

4本目の最後の竿。。。

一途の望みをかけて巻き上げる。

ドキドキ

何か違和感が!!

P1020131b

ハゼが掛かっていた!

(メジャーが錆びていて失礼!)

今までの人生で一番うれしいハゼでした~

本命カレイはボウズです。。。

P1020139b

上のハゼはお隣さんよりの頂きもの、

下が自分で釣ったハゼです。。。

何れもお腹いっぱいに抱卵しているハゼでした、スマヌ。。。

2匹のハゼはお刺身にして頂きました。

P1020152b

正月からハゼの刺身が食べられたので幸せです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2012年1月 1日 (日)

2012年元旦

明けましておめでとうございます。

Ca3a2384b

旧江戸川篠崎水門から望む初日の出

元旦に初めて早起きして

日の出の写真だけが。。。なぜか撮りたくて

やってきました。。。

江戸川は自分の釣りの原点です、

原点回帰というところでしょうか。

今日は竿は持たず、

もちろんだれも釣りをしている人はいません。

Ca3a2375b

この少し前の時間帯の江戸川放水路

たくさんの方が日の出を待っていました。。。

さて、日の出に何をたくしましょうか。。。

今年家族が皆元気で楽しく過ごしたい、

東北関東大震災で被災された皆様が一日も早く

復興されるのを願いたい。

日本全体がもっと元気になってほしい。

そうそう釣りも楽しく、できれば爆釣したい。

2012年、いよいよ幕開けです。

釣りの記事はもうちょっと待ってくださいね、

本年もよろしくお願い致します。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございまっす!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

               にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
               にほんブログ村

      人気ブログランキングへ

面倒くさくてスミマセンが2つとも、ポチポチして

もらえるとうれしいです。

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓