おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 江戸川放水路のペットボトル船発見! | トップページ | 2011.10.28浦安電波塔夜釣りでカサゴ3匹 »

2011年10月26日 (水)

ヒイカ釣りの準備

そろそろあの白くて小さくて

墨をビュビュー噴出すやつが。。。

釣れるのかな~

そう、ヒイカ!

↓は去年の11月23日の写真

Ca3a1129

何ということはない小さなイカなのですが

はまってしまうんだよね~これが!

わくわくしながらヒイカ釣りの準備。

ハゼやらソーダやらシーバスやら

何でも釣っちゃえって感じで

ELF1000に巻いていたPE1号を

他のリールに移す。

安売りしていた管理釣場トラウト用の

PEライン0.4号75mを下糸付けてから巻いてしまう。

まあ別にナイロン1号でも充分ですが、少しでも

エギの飛距離をかせぎたいところなのです。

P1010726b

リーダのフロロ2号を40センチくらい付けて完成!

そして去年のエースエギをチェック

(といってもたいしては釣っていませんが)

P1010747b

アオリーQ1.6号4gスケルトン夜光オレンジエビ

エギの上に2Bのガンダマをつけて

去年のヒイカのほとんどはこのエギで釣れました。

カンナの状態も良し!

早くこいこい、ヒイカ来い~

ところでF港は釣り出来るのかな?

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

応援ありがとうございます!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
   にほんブログ村 関東釣行記

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

写真のエギはこれです↓↓↓

YO-ZURI アオリーQ RS 1.6号 SLOE(スケルトン夜光オレンジエビ)

« 江戸川放水路のペットボトル船発見! | トップページ | 2011.10.28浦安電波塔夜釣りでカサゴ3匹 »

ヒイカ釣り」カテゴリの記事

コメント

夕方便なら、電気要らないのにね^^

てか、Gにも来てほしいなぁ~

Fはなんでもいるね^^

UとFは同じ距離だからどっちもちと遠い。。。

おはようございます♪

ヒイカ、今年やってみようと思ってたのですが、PE1号では太いのですね(>_<)

どうしようかな(^^;)

昨年は、F港でもK見川でもA明西埠頭でもA海でも、どこへ行ってもいっぱいも釣れませんでした。
っていうか一度も釣ったことありません。
今年こそ、愛する烏賊に逢いたい。
っていうか1号じゃだめっすか。

れおんくん、こんばんは~
Gくるといいんですが、
浅いからどうですかね?
UかFですかね、K見川はちと遠すぎるし( ̄Д ̄;;

ピースさん、こんばんは!
PE1号でオッケーです、私は去年ずっとPE1号で釣っていました。
メバルのロッドで4gのエギ+2Bガンダマで釣れる距離まで
投げられました。
(あまり重くしてエギが早く沈むとイカが乗らないようですね)
おもしろいのでぜひやってみてくださいね~

あれ、HANZOさんそうでしたか~
私は去年初めてK見川に行った時は隣の常連の方は
爆釣で自分はボウズ、エギのあおり方を参考にさせて
もらい2回目はF港で8杯でした。
それからはずっとF港だったので他は???。
おそらくどこに烏賊が来るかの情報勝負だと思う
ので釣れたって聞いたら行きましょうね!
PE1号でオッケーですよ~

ヒイカ!
釣ってみたいんですよヒイカ。
アオリやコウイカのエギングは何度か成功してるんですが、ヒイカが全然縁が無くて(T_T)
タックル超参考にさせていただきます。
丸ごとトレースしてしまうかも知れませんがお許しをw

NKGMさん、こんばんは!
エッ、逆に自分はアオリやコウイカ釣ってみたい~
エギのあおり方はちがうのですかね?
これだけは私も確立していなくてどなたかご指導頂きたい~
あとエギですが、F港ではまわりの方もほとんどオレンジ系の
エギでした。さてさて今年はどうなるやら~

ヒイカは未経験です。

話には聞きますが面白そうですね^^

調理方法も楽しめそうです!

たにたにさん、ヒイカですが最初は刺身にして
喜んでいたのですが、寄生虫(アニサキス)がいる
というご指摘があり青くなった次第です。
それからはバター焼きか水炊きの具になっています。
うまいですよ(^^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒイカ釣りの準備:

« 江戸川放水路のペットボトル船発見! | トップページ | 2011.10.28浦安電波塔夜釣りでカサゴ3匹 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓