おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月27日 (火)

2011.9.24東扇島西公園ソーダカツオ

連休だし~

青物を、釣りたい。。。

できればアジ~、サバ~

本牧海釣り施設は台風の被害の為、

入場制限となっている。

いろいろ調べると東扇島西公園でも釣れているようだ。

車でしか行けないと思ったら

川崎駅からバスでもアクセスできるみたい。

入場料も無いし、24時間釣り可能。

交通費も合わせて、本牧よりはお財布にやさしい。。。

ということで土曜日に、またまた

電車でFishingすることにした~

サビキは明るい間しか釣れないので

出来るだけ早く行く。。。

と言っても東扇島西公園のバス停に着いたのは午前8時前。

Ca3a2058c 

バス停からは歩いて5分ほどで

すぐに釣り場に出ることが出来る。

駐車場の中に川崎の釣具店が出張店舗を出していて

餌や仕掛けを販売していた、青イソメの自動販売機

もあり、便利な釣り場である。

Ca3a2061b

釣りエリアは足場がよく手すりが高いので安全。

なかなかよいところですね~

しっ。。。しかし。。。人が多い。。。

1キロほどの岸壁はびっしり釣り人が並んでいて

入るスキマもありゃしない(´・ω・`)ショボーン

うわ~どうしようと思いウロウロしていると

岸壁中央からやや先端よりの周辺で

少しだけのスキマ発見。

スキマ左のお兄さんに

「あの~隣に入らせてもらってもいいですか?」と言うと

「ああ、どうぞ」 ヤッタ~

右のお兄さんに聞くと

「私は帰りますので, どうぞ」 ラッキ~

何とか入れてもらうことに成功

海面を見ると写真に写せなかったが

岸壁の近くをイワシがうようよ泳いでいる。

まわりではぼつぼつとソーダカツオが釣れているではないかw(゚o゚)w

ほとんどの人が投げサビキなので自分も

投げサビキの仕掛けで釣ります。

Ca3a2059_3

この仕掛け、なかなか投げるのが難しい。。。

上から順にウキ、コマセカゴ、サビキ、オモリという順番に

セットしているが10号のオモリでフルキャストすると

仕掛けがクルクル回転して、からんでしまう。

投げ方もコツがあるんですかね~

5号のオモリだと回転しないが飛距離が出ず。。。

それ以外の号数はあいにく持ち合わせなかったので

試せず。。。

ということで岸壁近くを釣っているとシコイワシしか釣れない

Ca3a2065_3

このイワシは15センチくらいあって

うまそうなので持ち帰ることにする。

イワシばかり釣っていても意味がないので、

出来るだけ沖に投げてみる。

そうこうしていると、

午前11時くらいに、ソーダカツオの群れが

ものすごいスピードで泳いできて

イワシを追いかけまわして

いるのが岸壁から見える!!(゚ロ゚屮)屮

皆釣ってる人は仕掛けを投入したり、

アミコマセをまいたりキンチョーする!

隣のお兄さんの投げサビキにヒット!

至近で釣ってるので、こっちは仕掛けを上げないと

オマツリする。

自分の仕掛けを巻き上げると、途中で、

自分の投げサビキにもヒット!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

今回はグングンとよく引いてくれます~

4.2mの投げ竿がグーンと曲がるでないの

おもしろい!( ̄▽ ̄)

あまり持続力はないようで、

2回突っ込みかわしてゴボウ抜き。

ソーダカツオでした。

釣り上げて即、

頭落とし、ワタ抜き、血抜きまでして

氷の海へ、ということで

帰宅してからの写真しかありませんm(_ _)m

P1010574b

この後が続かず、

午後になるとまわりでも釣れなくなってしまった。

弓角ではどうかと思い、ジェット天秤につけて

ルアーロッドでバヒューンと投げてみるが。。。

無反応

弓角で釣れたらすごく気持ちよいと思う!

午後になるとサッパとイワシだけは岸壁近くでよく釣れるので

ファミリー釣り隊が増えてくる。

子供達が後ろを走り回るので

仕掛けを投げるのは気をつけなければいけない。。。

夕方に青物回遊はないものかとひつこく粘るがまったくダメです。

ウキ下を5mくらいに下げたら、

平べったいのがかかってきた!

アジかと思ったらコノシロだった~

Ca3a2067b 

コノシロなら江戸川でも釣れるよ~

夕方になると沖に投げてもサッパがかかる

Ca3a2069

海全体がサッパだらけになってるみたい。。。

5時になってからはサビキはやめて

電気浮きで岸壁ヘチをふかせてみたが

こちらはアタリ無し。。。

ということで午後7時くらいに撤収です。

P1010580b

イシガニはボウズのがれのカニ網をしかけておいたら

かかっていた~

なかなか青物爆釣はないですね~

2週間連続で青物釣りは

アジ、サバ無しのソーダ1匹に終わりました。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

青物サビキ釣りは↓のようなタックルで釣れますよ。

ロッドは3m~4.5mくらい↓

DAIWA シーパラダイス M-350

リールは3000番くらい↓

SHIMANO 2011 ELF C3000

ラインはPE1.2~1.5号など↓

ラパラ ラピノヴァ・X マルチゲーム PE1.2か1.5号

サビキはハリスが3号以上のもので↓

SASAME 遠投デカアジ5号堤防サビキ

オモリは3号~10号くらいです。

六角型オモリ 5号

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年9月25日 (日)

2011.9.23ソーダカツオを食べました

本牧海釣り施設で釣ってきた

ソーダカツオを

(おそらくマルソーダ)

を食べることにしました。

ヒスタミン中毒について

調べれば調べるほど、危なっかしい。

保冷が不十分で一度ヒスタミンが生成されると

冷凍していてもヒスタミンは増えてしまうそうです。

ヒスタミン中毒は全身にじんましんが出るそうだ。。。

保冷については充分に気をつけて持ち帰ったが、

それでも。。。こわっ

ナマズより別の意味で危険!

煮るか、焼くかしたいので奥方に相談したところ

みりん醤油で煮れば?

とのこと、次のようなレシピでやってみる。

「なべに魚をいれて、ひたひたの水にコンブを入れ、

切った長ねぎとスライスしたしょうがを入れる。

さとう・みりんを各大さじ2、酒大さじ3、しょうゆ大さじ6

と入れ、落としぶたをして弱火でことこと煮る。」

今回は奥方におまかせして完成。

P1010570b

頭も一緒に煮ちまった~

少し身があるよ。

P1010568b

食ってみたら

うまいでないの~

なかなか味が濃いね~

ヒスタミンのことは忘れ、全部食ってしまった 。

翌日もじんましんは無し。ヽ(´▽`)/

また、釣ってこよう!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本牧海釣施設の青物サビキ釣りは

↓のようなタックルで釣れますよ。

ロッドは3m~4.5mくらい↓

DAIWA シーパラダイス M-350

リールは3000番くらい↓

SHIMANO 2011 ELF C3000

ラインはPE1.2~1.5号など↓

ラパラ ラピノヴァ・X マルチゲーム PE1.2か1.5号

サビキはハリスが3号以上のもので↓

SASAME 遠投デカアジ5号堤防サビキ

オモリは3号~10号くらいです。

六角型オモリ 5号

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年9月18日 (日)

2011.9.17本牧海釣り施設ソーダカツオ

金曜夕方にショップに行くと

ミキオくんが

「本牧海釣り施設釣れてますよ~、

他のお客さんが仕事さぼって行ってます(笑)」

なんて言う。

休日は人が多くて入場制限してんじゃないの~と言うと

「入れないのは駐車場で電車バス組は入れます、

朝からの連中が帰る午後2時くらいに行ってみれば」

ということで、

すっかりその気になり、

本牧海釣り施設まで、電車でFishingしてみることにしました。

桜木町駅に着いたのが午後2時過ぎでゆっくりし過ぎ~

Ca3a2038b

あかいくつのバスには乗らず

海釣り施設行きのバスに乗る。。。

Ca3a2039b

バスはポートタワーや山下公園前を

本牧埠頭に向けて走る。

釣りだけではもったいないなあ~

桜木町駅から20分ほどで本牧海釣り施設に到着。

Ca3a2042b

入場料900円也。。。

回数券があるので5人以上でいくとお得ですね。

入場制限はしていなかったが、

人がいっぱい。

桟橋は1メートル毎に釣り人が並んでいる。

Ca3a2043b

Ca3a2045

風は6~7mと強く、

波もあったが危険という程ではない、

充分釣りは出来るみたい。

人が多くて、入る隙間がないので

新護岸という所の端っこに行きます。

Ca3a2041b

こちらは空いている場所はあったが

皆置き竿モードでまったりしている。。。

釣れる気がしないので桟橋に戻る。

桟橋ではソーダカツオや大サバがチラホラ釣れています。

渡り桟橋に隙間が出来たので入って

サビキで釣るが

サバがかかった竿が流れてきて

両隣り3人で大祭り

けっこういい竿とリールであったが

お祭りをといてくれた隣りの方は

管理事務所に届けに行った。

俺だったら戦利品として持って帰るところだね!

これで自分のPEも切る羽目になってしまい

大幅時間ロス。。。

とにかく竿を魚に持っていかれるのを

何回も見ました。

必ず竿に尻手ロープはつけましょうね~

沖桟橋から人が帰ってくるので

下の図の紫の丸印のところに移動

Neta_011_cocolog_oekaki_2011_09_1_2

あいかわらず幼稚園級の絵ですいませんm(_ _)m

当日あちこち見学していて

赤い線のところは魚が釣れているのを見ました。

Ca3a2046

もう4時半なのであせってくる。。。

すると海面直下のタナで置き竿にしていた

黄色の竿が

ガッコンと海に落ちそうになるヾ(.;.;゚Д゚)ノ

飛びついて竿を立て直すと

ギュイーンと魚が走る。

3号ハリスのサビキなので

あまり考えずブッコ抜くと30センチくらいのソーダカツオでした。

P1010524b

何とかボウズはまぬがれた~

こいつは初物なので持って帰ることにする。

保冷をしっかりしないとヒスタミン中毒になると

いうことと生食はできるだけしないようにというビラが貼ってあった。

すぐにクーラーボックスの氷の海に入って頂きます。

ソーダカツオ爆釣かと思ったが、まわりで釣れたのは

自分だけ。。。後も続かず、また沈黙状態になる。

6時半までねばったが暗くなるとダメですね。

釣れるのは5時くらいまでのようでした。

桟橋を出るところに手洗い所があるので

コマセで臭い手を洗えるのは良いですね。

釣り好き少年達は竿まで洗っている、えらいなあ。

退場するときに

「今日はどうでした」

と聞かれるので

正直に

「ソーダ1本です」

と答えるorz。。。

係の方がメモして集計するようだ。

900円のソーダカツオか!(笑)

コマセワークなどよくわからなかったし

もう少しいろいろよく調べて

朝から来るべきだった~と反省です。

(※今日は8時45分くらいから入場制限していたようです)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

本牧海釣施設の青物サビキ釣りは

↓のようなタックルで釣れますよ。

ロッドは3m~4.5mくらい↓

DAIWA シーパラダイス M-350

リールは3000番くらい↓

SHIMANO 2011 ELF C3000

ラインはPE1.2~1.5号など↓

ラパラ ラピノヴァ・X マルチゲーム PE1.2か1.5号

サビキはハリスが3号以上のもので↓

SASAME 遠投デカアジ5号堤防サビキ

オモリは3号~10号くらいです。

六角型オモリ 5号

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年9月16日 (金)

2011.9.11江戸川放水路ハゼ釣り隊会、5回目?

仕事多すぎ,

徹夜などで更新遅れ~

先週、日曜のハゼ釣り隊会やっとアップ,

ふう。。。

江戸川放水路の

行徳可動堰の開門の為、

一度は中止になった黒うさハゼ釣り隊会ですが、

ハゼ釣れるみたいだよ~

ということで来れる人は集まるということで緊急開催となりました。

自分は浦安電波塔に行こうかと思っていましたが、

まあシーバス君はこの際見逃してやることにして

ハゼ釣り隊会参加です。

朝8時に

江戸川放水路、

ムーミン前(それってどこ?分かる人は分かるよね!)に集合

れおんくんママさん

HANZOさん

私BBの3人でハゼ釣り開始。

まったかさんも上流でお仲間とハゼ釣りをされているそうです。

Ca3a2033_2 

あとから、釣りっこさんが来て

あっという間に50匹くらい釣って先に帰っていった~!!(゚ロ゚屮)屮

私は前回好調だったリールの2本竿で最初からやってみる。

コンパクトロッド2本に仕掛けはハゼ天秤オモリ2号にハイパーパニック

12本針を3本に切ったものと、自作仕掛け(ハリス1号、袖3号3本針)を使用。

餌青イソメ

Ca3a2025

Ca3a2026

Ca3a2027 

10mほど投げるとハゼは入れ食い

2本竿だと1本で餌付けなどしている間も、もう1本はハゼ

がかかっていることがあり、効率が良い 

ハイパーパニックの仕掛けはよく釣れますが、ハリス0.4号

の為にすぐからんでしまう。

途中からはハリス1号の自作仕掛けの方を使う

ハイパー☆ラッシャーもどきでハリスのチモトを余らせています。

P1010464b

何となくこちらの方が釣れるようです。

HANZOさんとれおんくんママさんは釣れない~

とのことで少し移動。

お2人が移動した先に、

ショップのミキオくんと

にょろりさんが到着

にょろりさんは用事の為、早帰り。

少し離れて釣っていたので挨拶できず、すいません。

自分の場所では今日はハゼが食い続いて

10時までで60匹釣れました~

P1010493b

ということで本日はメンバーでフルに釣っていた人は

少なかったが、私が釣り隊会の優勝らしいo(*^▽^*)o

まあ竿2本ですから、当たり前かも。。。

3本4本なら。。。ウシシ

P1010492b_2

帰りのころの江戸川放水路には

ハゼ釣りボートの大船団が出来ていました。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年9月12日 (月)

2011.9.10江戸川放水路ハゼ釣り偵察→秘密Pでウナギ釣り

台風の大雨増水解消の為、

開門していた

行徳可動堰が閉まったらしい

真水が大量に流れ込んだ

江戸川放水路ですが、

ハゼは釣れるのでしょうか?

午後から偵察に行ってみました。

いつもの東西線車庫前、

妙典側は

ハゼ釣り人で大賑わいヽ(´▽`)/

Ca3a2015

ハゼ釣れているようですね。。。

試しに竿を出してみるとハゼは釣れます。

あまり影響はなかったようですね。

P1010479b

そうこうしてると、対岸に

巨大なキノコのような雲が見える、

カナトコ雲っていうんですかね。

P1010481b

雲の中は雷がピカピカ光っている。。。

は怖いので江戸川放水路から退避しました。

その後、日が暮れてから

秘密の海ウナギポイントに移動。

Ca3a2020

しばらくウナギを釣ってないので

ウナステーキ食いたいなあなどと考えながら

待っていると、7時半ごろに

チリンと鈴が鳴るアタリ!

P1010504b

46センチのやや小さめですが

ウナギ釣れました~

アメリカナマズでなくてよかった!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;

2011年9月10日 (土)

ウーパールーパー

娘の高校の文化祭に行ったら

展示の生物で

こんなのが泳いでました。

P1010472

通称 ウーパールーパー

本名はメキシコサラマンダーという

メキシコ産サンショウウオの一種なんですね。

何かの宣伝で見たような気がする。

P1010473

近ずくとこのトサカのようなものをたてて

警戒?しているのか?

なんともいえないおもしろい顔をしている~

始めて本物を見たので面白かったです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年9月 9日 (金)

アメリカナマズを食す

旧江戸川から連行してきたアメリカナマズ

P1010393b

ヒゲが立派なアメナマ君

P1010403b

冷凍してあったのですが食べました~

おそらく川臭いかも。。。。

ということでガーリックソテーにしてみました。

たっぷりのオリーブオイルにニンニクの細切れを

ぶちこんでいためてからそれでソテーする。

P1010447b

おそるおそる食ってみると、

少し生臭さはあるが食べられないほどではなく。。。

特別食べたいと思う味ではないですねエ

ガーリックオイルの香ばしさが心地よい。。。

さて江戸川放水路の堰も閉まったようだし、週末は

ど~なるかですね。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年9月 7日 (水)

2011.9.4市川水路→浦安境川ハゼ釣り

江戸川は大雨増水の為、

行徳可動堰が開門。

江戸川放水路は

泥濁り水となっている為、

ハゼが釣れるかどうかはわかりません。

江戸川放水路の裏ポイントとなっている

市川水路はどうなのか?

ここは市川野鳥の楽園からの流れ込みが

あるので青潮にも強いポイントです。

次回のハゼ釣り隊会は青潮だったら、こっち

になるかもということで

偵察もかねて

行ってみることにした。

後で浦安夜セイゴフッコ釣りに行くつもりだったので、

午後4時ごろ到着

行徳千鳥橋の周辺

Ca3a2001b

通称”ユニディ”前。

Ca3a1994

あれ~、れおんくんママさんにまたまた遭遇!

(写真小さくてごめん↓わからんねm(_ _)m)

つりっこさんも一緒です(凄腕な釣りの先生です)

釣り隊会はやはり何としても優勝をねらっているようです(゚ー゚;

Ca3a1995

ここは水面までの高さがあるのでノベ竿なら5m以上か、

リール竿がよいです。

自分はいつものモバイルロッドとリールを使用。

今日は自作の袖針3号3本針仕掛けを作ってきた。

今日の仕掛けの工夫としてはハイパーパ○ックを参考に

針のチモトを結ぶ時にハリスを少しあまらせておく

P1010464b

擬似ハイパーフ☆ッシャーです(^^)

これを天秤につけて錘はナス型2号です。

護岸の水際5mくらいはかけ上がりになっているのが見える

かけ上がりが見えなくなるあたりにチョイ投げで放り込んで

みる、エサ青イソメ。

Ca3a1997

Ca3a1998

ハゼ入れ食い。

底に牡蠣がたくさん付いているようで、

アタリがあってしばらくするとハゼに牡蠣殻の中に

逃げ込まれて根掛かりしてしまうことがある。

1時間弱で20匹ほど釣れたので偵察は終了、

浦安に向かう。

浦安見明川河口周辺に着いたら泥茶色の

にごり水でとても魚が釣れるようには見えません。

ここまで来たのに無駄足か。。。(;´д`)トホホ…

するとにょろりさんがブログコメントを付けてくれた

メールが飛んできた。

境川は増水の影響が少ないとのこと。

1本隣の境川に移動~

ところが電気ウキなのに釣れるのはハゼばかり。

Ca3a2006

1.5mのウキ下で底についているのかと

ウキ下を上げると何もアタリ無しorz

マイクロセイゴが1匹だけ~

Ca3a2007

今川橋の下でもセイゴかと思ったら

ハゼ釣れた。

P1010453b

境川セイゴフッコ狙いは夜ハゼ釣りとなりました。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

楽々ハゼ釣り竿とリールは↓↓↓↓

トラギアナノA629ML nano

SHIMANO 2011ELF1000

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年9月 3日 (土)

2011.9.3江戸川放水路の堰がオーバーフロー!

台風が近ずいていますが

キチなので、釣りに行ってしまいました。。。

よく考えると無謀なことをしている。

江戸川放水路、新行徳橋下

 で風は強いが雨は降っていない。

Ca3a1980_2

水は濁っていますがハゼは普通に釣れる。

Ca3a1971

ハイパーパニック3号で3尾掛け。

Ca3a1969

いつもの通りのスローペースで3時間で40匹程度

釣れました。

Ca3a1983

10時ごろに撤収。

すると。。。

江戸川放水路と江戸川を区切っている

行徳可動堰が台風の雨増水でオーバーフローw(゚o゚)w

川水(真水)が濁流となって江戸川放水路に

流れ込んでいる。

朝7時くらいに来た時はこんな状態ではなかったのに!

皆さんもご存知かと思いますが、

行徳橋(行徳可動堰)から下流の江戸川放水路は

江戸川とは標識に書いてはあるが実質的には海で

東京湾の一部なのです。

行徳可動堰で堰き止められている

人工的に作られた湾なのですがハゼにはいこごちが

よいらしくこの周辺では抜群の魚影を誇る釣り場となっている。

Ca3a1989

真ん中の柱の左側の江戸川上流は

河川敷も増水であふれ

すでに少しずつ江戸川放水路側に流れ込んでいる。

真ん中の柱の右側が行徳可動堰

Ca3a1990

堰が開いているのではなくオーバーフローしている

(普段はここで堰き止められている)

7月23日の青潮の時の写真です↓

Ca3a1740_2 

Ca3a1986

確か2年くらいは可動堰は開いていないと思いますし、

堰がオーバフローするのは過去5年で私は始めて見た!

大変な増水で上流の被害が心配です。

このように大量に真水が江戸川放水路に

流れ込むと

今シーズンのハゼ釣りというか

江戸川放水路の生態系への影響も気になるところです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓