2011.9.24東扇島西公園ソーダカツオ
連休だし~
青物を、釣りたい。。。
できればアジ~、サバ~
本牧海釣り施設は台風の被害の為、
入場制限となっている。
いろいろ調べると東扇島西公園でも釣れているようだ。
車でしか行けないと思ったら
川崎駅からバスでもアクセスできるみたい。
入場料も無いし、24時間釣り可能。
交通費も合わせて、本牧よりはお財布にやさしい。。。
ということで土曜日に、またまた
電車でFishingすることにした~
サビキは明るい間しか釣れないので
出来るだけ早く行く。。。
と言っても東扇島西公園のバス停に着いたのは午前8時前。
バス停からは歩いて5分ほどで
すぐに釣り場に出ることが出来る。
駐車場の中に川崎の釣具店が出張店舗を出していて
餌や仕掛けを販売していた、青イソメの自動販売機
もあり、便利な釣り場である。
釣りエリアは足場がよく手すりが高いので安全。
なかなかよいところですね~
しっ。。。しかし。。。人が多い。。。
1キロほどの岸壁はびっしり釣り人が並んでいて
入るスキマもありゃしない(´・ω・`)ショボーン
うわ~どうしようと思いウロウロしていると
岸壁中央からやや先端よりの周辺で
少しだけのスキマ発見。
スキマ左のお兄さんに
「あの~隣に入らせてもらってもいいですか?」と言うと
「ああ、どうぞ」 ヤッタ~
右のお兄さんに聞くと
「私は帰りますので, どうぞ」 ラッキ~
何とか入れてもらうことに成功
海面を見ると写真に写せなかったが
岸壁の近くをイワシがうようよ泳いでいる。
まわりではぼつぼつとソーダカツオが釣れているではないかw(゚o゚)w
ほとんどの人が投げサビキなので自分も
投げサビキの仕掛けで釣ります。
この仕掛け、なかなか投げるのが難しい。。。
上から順にウキ、コマセカゴ、サビキ、オモリという順番に
セットしているが10号のオモリでフルキャストすると
仕掛けがクルクル回転して、からんでしまう。
投げ方もコツがあるんですかね~
5号のオモリだと回転しないが飛距離が出ず。。。
それ以外の号数はあいにく持ち合わせなかったので
試せず。。。
ということで岸壁近くを釣っているとシコイワシしか釣れない
このイワシは15センチくらいあって
うまそうなので持ち帰ることにする。
イワシばかり釣っていても意味がないので、
出来るだけ沖に投げてみる。
そうこうしていると、
午前11時くらいに、ソーダカツオの群れが
ものすごいスピードで泳いできて
イワシを追いかけまわして
いるのが岸壁から見える!!(゚ロ゚屮)屮
皆釣ってる人は仕掛けを投入したり、
アミコマセをまいたりキンチョーする!
隣のお兄さんの投げサビキにヒット!
至近で釣ってるので、こっちは仕掛けを上げないと
オマツリする。
自分の仕掛けを巻き上げると、途中で、
自分の投げサビキにもヒット!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今回はグングンとよく引いてくれます~
4.2mの投げ竿がグーンと曲がるでないの
おもしろい!( ̄▽ ̄)
あまり持続力はないようで、
2回突っ込みかわしてゴボウ抜き。
ソーダカツオでした。
釣り上げて即、
頭落とし、ワタ抜き、血抜きまでして
氷の海へ、ということで
帰宅してからの写真しかありませんm(_ _)m
この後が続かず、
午後になるとまわりでも釣れなくなってしまった。
弓角ではどうかと思い、ジェット天秤につけて
ルアーロッドでバヒューンと投げてみるが。。。
無反応
弓角で釣れたらすごく気持ちよいと思う!
午後になるとサッパとイワシだけは岸壁近くでよく釣れるので
ファミリー釣り隊が増えてくる。
子供達が後ろを走り回るので
仕掛けを投げるのは気をつけなければいけない。。。
夕方に青物回遊はないものかとひつこく粘るがまったくダメです。
ウキ下を5mくらいに下げたら、
平べったいのがかかってきた!
アジかと思ったらコノシロだった~
コノシロなら江戸川でも釣れるよ~
夕方になると沖に投げてもサッパがかかる
海全体がサッパだらけになってるみたい。。。
5時になってからはサビキはやめて
電気浮きで岸壁ヘチをふかせてみたが
こちらはアタリ無し。。。
ということで午後7時くらいに撤収です。
イシガニはボウズのがれのカニ網をしかけておいたら
かかっていた~
なかなか青物爆釣はないですね~
2週間連続で青物釣りは
アジ、サバ無しのソーダ1匹に終わりました。。。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
ランキングに参加しています。
おもしろいと思ったらポチッとお願いします。
↓↓↓↓↓↓
みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
青物サビキ釣りは↓のようなタックルで釣れますよ。
ロッドは3m~4.5mくらい↓
リールは3000番くらい↓
ラインはPE1.2~1.5号など↓
サビキはハリスが3号以上のもので↓
オモリは3号~10号くらいです。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« 2011.9.23ソーダカツオを食べました | トップページ | 2011.10.1~2 浦安電波塔電気浮き夜釣り »
「青物釣り」カテゴリの記事
- 稲毛IY堤防サバ好調(2021.08.30)
- 夏休み(2017.08.14)
- まだサヨリは釣れる?(K浜突堤)(2015.12.27)
- 若洲に行った記録です。(2015.11.08)
- IY堤防豆アジが一匹(2015.10.25)
コメント
« 2011.9.23ソーダカツオを食べました | トップページ | 2011.10.1~2 浦安電波塔電気浮き夜釣り »
その位置でしたか!
ニアミスですね。
おいらはもっと先端寄りでした。
しかし、コノシロとは。
いろんなのが釣れますね。
お疲れ様でした。
投稿: にょろり | 2011年9月28日 (水) 22時17分
東公園へバスってのは結構大変そうですねぇ。(^^;)
投稿: まったか。 | 2011年9月29日 (木) 12時45分
にょろりさん、先端よりでしたか!
探したのですが、人多すぎでわかりませんでした~
あのイワシの大群はすごいですね~
いろんなものが釣れるみたいで、シリヤケとかの
時も挑戦したくなりました!
投稿: BB | 2011年9月30日 (金) 00時00分
まったかさん、こんばんは。
自分は車ないので遠征は電車バスなのです~
川崎駅からバス30分くらいかかりますね。。。
そして、交通費のおこずかいが無くなると遠征は
終わりになり近場専門になります、ハハハ
投稿: BB | 2011年9月30日 (金) 00時14分
海は魚種が豊富ですね~^^
知らない魚を釣るとびっくりしますが(-_-;)
ソーダおめでとうございます^^
今度はどんな調理方法ですかね?
投稿: たにたに | 2011年9月30日 (金) 09時11分
東扇島はいろんなお魚が釣れるみたいで気に
入りました!でも川サヨリにはビックリですよね~
1匹のソーダはまたみりん醤油で煮てほぐして
おにぎりにしようかなあ~(^^)
投稿: BB | 2011年9月30日 (金) 23時07分
おお!
酒の肴がいっぱいだ!
シコイワシっていうよりも背黒いわしって言った方がなんとなく「酒っ」っていう感じは僕だけ?
それにしても、ソウダブームですね。
料理編も楽しみです。
投稿: HANZO | 2011年10月 1日 (土) 07時48分
アハハ、HANZOさん、このイワシは本当に
美味しそうだったのです!
イワシ専門に釣ってた方が良かったかな~
青物は釣ってうまいのでよいですね。
それにしてもすごい人気でソーダカツオより
人の方が多い感じです(^-^;
投稿: BB | 2011年10月 2日 (日) 09時43分