おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月20日 (金)

2011.5.20 江戸川テナガエビ釣り

先日、釣りをしている時に

ウナギの餌にテナガエビを勧めてくれた方

がもう一つ教えてくれたことがある。

「テナガエビは夜釣ると入れ食い」

だそうだ。。。

金曜夜、自宅からの出発は

もう午後10時を過ぎている。。。

江戸川の河川敷は真っ暗で、

よく見えない。

舗装路が突然途切れていたりする所があって

1度転倒したりしながら、

幸い怪我はなく

市川橋の上流に到着。

(このあたり護岸は足場が悪くスパイク底の靴の方がよい)

さてテナガエビ釣りを始めるが、

どうやってアタリをとるか?

電気浮きをつけてみるが、???

アタリはわからず。。。

30秒くらいしてシカケを上げると、

テナガエビが釣れていた。。。

Ca3a1574

アップで見ると怪獣のようだ。

シカケを放り込んで、

一定の時間で上げていくしかないみたい。

たしかにテナガエビは夜行性なので、

シカケを入れてエビがいれば、30秒くらいで釣れてくる。

P1000928b

複数竿を放り込んでおいて順番にあげるのがよいかも。。。

しかし

ライトの明かりで小さいエビ針1号に

これまた、小さい赤虫をつけるのは。。。。

かなり、厳しいものがあります。。。

ちょっと大変、テナガの夜釣り。。。

12時くらいで眠くなったので撤収。

この夜中に釣人数名?

何を釣っているのかと思ったらナマズだったw(゚o゚)w

テナガエビは翌日のウナギの餌にするつもりでしたが

奥方より、グリルやコンロが汚れるので

ウナギ釣り禁止を言い渡された

しかたがないのでという訳ではないが

テナガエビを食べることに。

素揚げにしたらうまかったです

P1000938b

2日程泥抜きしたテナガエビを

フタのついた容器(タッパーなど)に放り込む。

その中に料理酒などを適当に入れると

エビは数分で酔っ払って昇天します。

おとなしくなったエビをもう一度塩水であらって

水分をとってから

揚げるだけで簡単です。

ビールのつまみには最高ですね!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

おかげさまでランキングが上がってきた~

ご協力ありがとうございます。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

2011年5月18日 (水)

2011.5.18 お台場潮風公園釣り

仕事終了後即、会社を出る!

大潮なので我慢できない~

お台場潮風公園に行きました。

Ca3a1564

この広場も平日夕方なのでがらんとしている。

午後6時半なのに明るい、日が長くなりました。

釣り道具を鞄の中に忍ばせておいた。

この2ヶ月は飲み会断り、昼めし節約で

モバイルロッド と 小型リール 導入

Ca3a1568

ふまじめリーマン道具です。

あれはどーなったこれはどうするのという上司のことや

時間外は自己啓発などのことは。。。

頭の中からイレースする。

さっそく広場前で試運転。

なかなか軽快でよい感じ、

ウーン穂先まで少し固いかな~この竿。

今までの、中古のリールで悩まされた

PEラインのトラブルは無くなりました。

リールのハンドルのつまみはもう少し大きいといいな。

ということで1時間程、

ワームをキャストしてみるが魚の反応はない。。。

広場前では前回(4月29日)来た時には

日没後に魚のボイルがかなりありました。

今日はボイルが無いなあ。。。

誰も釣っている人もいないので

夕陽の塔のあたりまですこし移動

このころにはすっかり暗くなった。

こちらには釣りしてる方、数名。

Ca3a1571

眺めはよいですねえ~

カップルを。。横目に気にしながら。。。

魚釣りをするスーツおやじ(笑)。。。。

ワームは止めて

最近の一発屋さんのブログを参考に

メバル用のSINKINGミノー(3g/50mm)をセットしてみました。

Dキラーズ・波切っていうものです。

Ca3a1572

午後8時くらい、

海面がライトに照らされて

少し明るくなっている所がある。

そこをめがけてキャスト!

このミノーのパッケージに

超デットスローリトリーブでと書いてあった

その通りにやってみる。。。

するとガリガリっとヒット!!

はでにバシャバシャ暴れているので

メバルではなさそう~

Ca3a1569

セイゴでした。

フックがあごにかかっている。

このくらいの魚だとこのロッドでも

余裕でごぼう抜き。

この後は数回バイトはあったがヒットできず。

メバルはやっぱり釣れなかったが、

新竿でチーバスでも釣れたのでまあいいか~

上着を着ていても寒いので撤収です、

次の大潮も。。楽しみだ。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ランキングに参加しています。

おもしろいと思ったらポチッとお願いします。

↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村

みなさんの興味のバロメータ(*゚▽゚)ノ

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年5月17日 (火)

釣ったウナギを食べました

先週の土曜日に釣ったウナギですが

泥抜きを1週間するつもりだったのですが

エアーポンプの音がうるさい

ということで家族からクレーム。( ̄Д ̄;;

泥抜き3日目に食べることにしました。

網袋にウナギを閉じ込めた後、ビニール袋

に入れて冷凍庫へ1時間半、

しっぽのあたりが凍り始めてやっとおとなしくなった

捌く前にまずはウナギ身体測定

P1000910b

67センチで自己新です。(・∀・)イイ!

ウナギがのっかっているボードは60センチ、

ウナギ専用まな板になっています。(100均で安上がり)

ウナギを目打ちをして開きます。

ちょっとグロイので画像処理してみました。

P1000916b

この時点でも

痛えー、何するんだという感じで動きます。。。

南無阿弥陀仏

Ca3a1558b

頭、身、骨に分けました。

P1000922b_2 

ウナギを焼く前にタレを作ります。

P1000924b

頭はタレと煮込む。

タレは醤油1、みりん1、酒0.8、砂糖0.8くらいの割合

ですが少し砂糖は追加しました。

30分くらいかけてウナギを焼きます。

タレがこげてしまって真っ黒になってしまった。。。

まあいいか~

我家で食べるだけだし。

Ca3a1563

中はふわふわで、うまかったです。

臭みは気になる程はありませんでしたよ。

焼きはまだまだ修業が要りますね~

それと先日のホンビノス貝を

うちのままさんが

バター焼きにしてくれました。

Ca3a1553

こちらもうまかったです。(o^-^o)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年5月15日 (日)

2011.5.14 江戸川テナガエビ→ウナギ釣り

先日、釣りをしている時に

隣で釣っている方から

「テナガエビを餌にウナギを釣ったらでかいのが釣れる」

ということを聞きまして、

その言葉が頭を離れない。。。。

今日はテナガエビを餌に初ウナギ釣りに挑戦です。

まずは餌のテナガエビを釣らないと。。。。

テナガエビの餌は先日残りの赤虫を水道水を入れた

瓶に入れて冷蔵庫で保存しておいたがまだまだ元気。

当分テナガエビの餌は買わなくてすみそうです。

こいつがウナギに化けるのかな~( ̄ー ̄)ニヤリ。。。

江戸川、国府台周辺に行ってみました。

Ca3a1542

朝7時くらいからでしたが水位は下がりぎみ

これって水門の開け閉めで調整してるのかな?

潮の干満が関係あるのかな?

テナガエビの隠家になるゴロタ石も多くが露出してしまっている。

水上スキーの大波にややいらつきながらも

(いやいいですよ、釣り人だけの江戸川ではないですから)

なかなかエビのいる場所が見つけられず

Ca3a1541

Ca3a1546

何とか5匹のテナガエビを確保(1匹は昇天でクーラーボックスに)

あわよくば人間が食べる分もと思いましたが、

餌だけでも足りませんね~

(3時間くらいもかけてヘタすぎ!)

いろいろなことを研究し直さないといけない、

課題の多いテナガエビ釣りです。

いったん帰宅してから

今度は旧江戸川、今井橋周辺にウナギ釣りに出発。

Ca3a1549

軽いテナガエビの装備に比べ

竿5本、リール5台でウナギの道具は。。重いです。。。

釣ったテナガだけでは餌は足りないので青イソメも使います。

自分はドバミミズと青イソメでウナギを釣ったことがあるが

ドバミミズは苦手なのです。。。(気持ち悪いです。。。)

日も暮れてひたすらアタリを待つが。。。

アタリなし。。。。

青イソメ餌は1時間くらいたってもそのままです。

テナガ餌は1度小さなアタリがあり、上げてみると

頭部が食い切られていた。

頭の方からガブッと捕食するのかな~、あな 恐ろし。。。

テナガ餌は尻尾から針をつけていたが、次からは

頭の部分に針をつけてみた。

なおテナガは活かしておいたが、死んだテナガでも

餌はかじられている。

8時ごろに青イソメ餌の竿に小さなアタリ、

セイゴだった。

P1000896b

ランカーになってから釣りたかったので

リリースしようとしたが、針をはずしている間に昇天。

持ち帰ることにした。

釣れない夜釣りはたいくつな上に

まわりの方も引き揚げ始めた。

午後9時前にもう止めようと思って竿を1本かたずけた時であった。

テナガエビ餌の竿に大きなアタリ

 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

合わせると、ものすごい重さ!

ググッググッと強烈な引き~

ぼろいPE1号ラインだったので切れないか???

ヒヤヒヤしながら必死に寄せてくる

そんなことをしていると、隣でかたずけ始めていた方が

来てくれて取り込みを助けてくれた。

「いいウナギだよ~」

とウナギをもってきてくれて、ウナギ専用洗濯ネットに入れる

のまで手伝ってくれた。

ありがとうございます~

長さは60センチくらいで今まで釣ったウナギの

倍くらい太いメタボなウナギであった

P1000898b_2

泥抜き中のウナギです。

泥抜きは1週間くらいの予定

Ca3a1551

水替したらハゼの赤ちゃんを吐き出していた~

初ウナギは1匹であったが極太ウナギで満足です。

何よりもテナガ餌でウナギ釣りの

思い通りにいったので

気持ちのよい一日でした( ̄▽ ̄)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年5月 8日 (日)

2011.5.8 ホンビノス貝

魚釣りをしていると

いろいろなことを教えてくれる方がいます。

ホンビノス貝の潮干狩りというか

貝掘りというか、

連休の最後の日曜に

そそくさと30分だけ、

行ってきました。

同じ所には他の貝もいたが

ほとんどはホンビノス

なぜかこの貝ばかり群生している。

P1000887b_2

ホンビノスでを書いてみました(^-^;

一応砂抜き中ではあるが。。。

どうやって食べる?

去年の漁業見学の時のホンビノス貝の味噌汁は

うまかったけれど~

どうしたものかホンビノス。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年5月 6日 (金)

2011.5.6 潮干狩り→コノシロ釣り

地震の後、あの潮干狩り場所はどうなっているのか?

ちょっと気になりまして

今日は浦安の日の出る所に潮干狩りに行きました。

キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ.......

3月に来た時と

見た目は大きな変化は無いようですが。。。

10時半ごろに貝堀り開始

最初の場所での1時間くらいはまったくダメでしたが

少し移動した所で

アサリポイント発見。

Ca3a1526

陸側にはアサリが少なかったが、

写真の熊手の位置くらいの波打ち際を

シャカシャカ掘ると、まとまってアサリ獲れました。

12時半くらいまでで何とか

タッパーが一杯に。

Ca3a1530

後からよく見るとホンビノス貝がまじっていた。

連休中にアサリも獲り尽くされているかと

思いましたが2キロ程、何とか獲れてよかったです。

参考までに、潮干狩りの道具のことを少し書いておきます。

まずは熊手

P1000871b

爪の間がメッシュになっているものが

貝を集めるのには効率がよい。

後は

バッカンバケツ(貝を入れておく&海水を汲む為)

ザル(貝を洗い砂を落とす)

空の2ℓペットボトル(砂抜き用の海水を汲んでおく)

長靴

貝を持ち帰る入れ物(クーラーボックスなど)

というところ

潮干狩り終了後は

まだ夕方まで時間があるので

コノシロ釣りに移動。

あまり釣れていない様子。。。

例年今ごろはよく釣れるのだが

少し肌寒くなったせいでしょうか。。。

何とか1匹釣れました!

Ca3a1532

明日も潮干狩りいけそうな潮ですが雨かな。。。

GWも終盤ですね~

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓