おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2011.4.30 テナガエビとコノシロ釣り | トップページ | 2011.5.8 ホンビノス貝 »

2011年5月 6日 (金)

2011.5.6 潮干狩り→コノシロ釣り

地震の後、あの潮干狩り場所はどうなっているのか?

ちょっと気になりまして

今日は浦安の日の出る所に潮干狩りに行きました。

キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ.......

3月に来た時と

見た目は大きな変化は無いようですが。。。

10時半ごろに貝堀り開始

最初の場所での1時間くらいはまったくダメでしたが

少し移動した所で

アサリポイント発見。

Ca3a1526

陸側にはアサリが少なかったが、

写真の熊手の位置くらいの波打ち際を

シャカシャカ掘ると、まとまってアサリ獲れました。

12時半くらいまでで何とか

タッパーが一杯に。

Ca3a1530

後からよく見るとホンビノス貝がまじっていた。

連休中にアサリも獲り尽くされているかと

思いましたが2キロ程、何とか獲れてよかったです。

参考までに、潮干狩りの道具のことを少し書いておきます。

まずは熊手

P1000871b

爪の間がメッシュになっているものが

貝を集めるのには効率がよい。

後は

バッカンバケツ(貝を入れておく&海水を汲む為)

ザル(貝を洗い砂を落とす)

空の2ℓペットボトル(砂抜き用の海水を汲んでおく)

長靴

貝を持ち帰る入れ物(クーラーボックスなど)

というところ

潮干狩り終了後は

まだ夕方まで時間があるので

コノシロ釣りに移動。

あまり釣れていない様子。。。

例年今ごろはよく釣れるのだが

少し肌寒くなったせいでしょうか。。。

何とか1匹釣れました!

Ca3a1532

明日も潮干狩りいけそうな潮ですが雨かな。。。

GWも終盤ですね~

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2011.4.30 テナガエビとコノシロ釣り | トップページ | 2011.5.8 ホンビノス貝 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

おおお、またコノシロ釣りましたね、さすがです!

ボキもせっかくコノシロ用に安竿を買ったので、今季1回は釣りたいところです^^
明日あたりかなり気温が上がりそうなので、可能性あるかな~!?

BBさん、お疲れ様でした。
アサリいいですね~。
色といい、大きさといい、量といい。
おいらは石の上でコケた以来行ってません。
次の大潮あたりに行ってみようかな。

Bockeyさん、まだまだ充分釣れると思いますよ!
昨日は雨の濁った水が流れ込んでいたのでそれも
少し気になるところなのですが明日は天気予報では最高25度
ですね、これはいけるかも。。。

ふう、今、貝の砂抜き&洗浄終わりました。
にょろりさん、たしかにここの岩はつるつるで怖いですよね~
地震の後、もう潮干狩りは出来ないかと思いましたが、
今シーズンもまだまだ楽しめそうです!

tくんがね…

【ママ!今年の主流はお買物カゴとショベルよぉ~♪】

ってこの前メールきました!

で…早速100均へ行ってしまいましたぁ~

明日行くかな?道具揃えてしもたし…

もう、採り尽くされている可能性も高いけどね^^

私もこのポイントですね。行くとしたら…

あっ、おそらく熊手はれおんくんままさんと同じ物です、
私もアサリは採り尽くされていると思いましたが、
昨日も来たという方が話しかけてくれて情報交換、
ポイント発見の参考になりました~
とにかく常連の方の近くに行って掘ってます、
常連の方はアサリのレーダー能力を持っているようです。

もうひどいものです
GWの釣り

4/29 第二豆腐 ダボ2尾
5/4 TDS裏、見明ワンド ノーフィッシュ
5/8 旧江戸(手長狙い) ノーシュリンプ

3打数0安打(2三振)

これはいけません...orz

江戸之民さん、手長の三振は痛かったですね!
(もうそろそろキスホームランが飛び出したりして)
お互い2000本(匹)安打?目指してがんばりましょう

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011.5.6 潮干狩り→コノシロ釣り:

« 2011.4.30 テナガエビとコノシロ釣り | トップページ | 2011.5.8 ホンビノス貝 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓