今回は内房総の某所に遠征釣行です。
今日の
遠征も毎度ながら、
釣友にすっかりお世話になってしまったm(_ _)m
ありがとうございまーす。
現地には昼ごろ到着
海は、一瞬、青潮かと思うようなブルーで
澄み澄み状態(@Д@;
しかし水がきれいなこと。。。
同行の3人でポイントはそれぞれ分散して釣り開始。
私は潮通しのよさそうな堤防の先端部分に行きました。
まず青イソメ餌でちょい投げ釣りするがアタリはない。。
ヘチに落としてみると、
小さなベラやヒイラギが釣れたりする。
そうこうしていると堤防先端で投げサキビをして
いる連中がカマスを次々に釣っているではないか!
手持ちのハゲ皮サビキ仕掛け
(アジ針5号、ハリス0.8号、幹糸1.5号、6本針)
を急いで用意して20mくらいに投げる。
リールを巻きながら底の方をさびいて来ると
ググッときて、カマス釣れました。o(*^▽^*)o
ただその後は私にはたまにしか釣れず、
まわりの常連の方は順調にカマスを釣り上げる。
常連の方のサビキ仕掛けは、私のサビキ仕掛けと違い
4センチくらいの毛ばりのようなものや
ワームのようなものが付いているサビキです。
その上、40~50m投げていた
結局、自分にはカマスは3匹しか釣れず。。。(´・ω・`)ショボーン
後から来た隣の常連の方は20匹くらいはカマスを釣っていた。
夕暮れになって、まわりの方が帰って空いてきたので
サビキを止めて、ジグヘッドワームを投げてみた。
ジグヘッドはオーナーメバル夜行弾丸2g/#8
ワームは白でOFTスクリューテールグラブ1.5インチGF809
こちらも底の方を引いてくると、アジが釣れた!
この後アジを1匹追加、その後1回アタリはあったが、
ヒットせず、それっきりで
アジはいなくなってしまったようだ。
まわりでアジを釣ったのは私だけだった( ̄ー ̄)ニヤリ
1月でも青物が釣れるとは。。。。。
内房の魚影の豊かさを実感する。
暗くなってからは堤防の常夜灯がある部分に移動
メバリングするが釣れず。。。。。
写真でお見せできないのが残念であるが、
常夜灯の下には魚が集まってきている。
この魚達はワームには見向きもしない。
今日持ってきたブラクリには
枝針を付けられるようになっている
試しに30センチくらいの1.5号ハリス丸セイゴ8号針に
青イソメをつけて放り込むと
ブルルとすぐにアタリがあって海タナゴが釣れた!
ところが1回で見切られてしまったのか?
その後は青イソメでも釣れず。。。
常夜灯の下には海タナゴ以外にも数種類の魚が
集まっているようである。
ひつこくこの周辺を探っていると、小さなアタリがあり
ゴンズイが釣れた。
以前からゴンズイを一度食べてみたかったので
毒のあるヒレに触らないようにして
試食用に持ち帰ることにした。
捌いてみた感じはウナギやアナゴに近かった。
(味についてはまた食べてから書きますので)
9時半ごろにはアタリも無くなり釣り終了。
メバリングは今日も開眼できず。。。
去年の11月に買ったメバリング用ロッドは
メバル以外のアジ、カマス、ヒイカなどに活躍している(汗)
今日は我が家の夕食分程度のオカズ確保
同行の3人ともボウズはなく何かしら釣果が有りよかった~
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
最近のコメント