おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月29日 (土)

2011.1.29船橋港ボウズ、ゴンズイを食べる

シーバスが釣れているらしい情報のあった

船橋港に行きましたが。。。。。

Ca3a1292

日は暮れて。。釣れず、ボウズ確定

撤収。。。

帰宅して、獲物が無いので、冷凍してあった

水江町公園で釣ったアナゴと

内房総で釣ったゴンズイを食べることにした。

アナゴを蒲焼にする為、

同じくゴンズイも蒲焼にしてみた。

P1000565b

下のお皿がアナゴで

上のお皿は右から

ゴンズイ、ハゼ(もいた!)、アナゴ頭

アナゴは文句なくうまい!もっとでかいの釣りたいな~

ゴンズイ蒲焼はアナゴ程の味と香りはないが

うまいです、ゴンズイ!

ハゼ蒲焼はあっさりした感じ~

ゴンズイはオカズ対象になることが分かったので

次回よりはキープ魚にする予定(^-^;

釣れればですが。。。。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2011年1月22日 (土)

2011.1.22 内房総遠征

今回は内房総の某所に遠征釣行です。

今日の遠征も毎度ながら、

釣友にすっかりお世話になってしまったm(_ _)m

ありがとうございまーす。

現地には昼ごろ到着

Ca3a1280

海は、一瞬、青潮かと思うようなブルーで

澄み澄み状態(@Д@;

しかし水がきれいなこと。。。

Ca3a1277

同行の3人でポイントはそれぞれ分散して釣り開始。

私は潮通しのよさそうな堤防の先端部分に行きました。

まず青イソメ餌でちょい投げ釣りするがアタリはない。。

ヘチに落としてみると、

小さなベラやヒイラギが釣れたりする。

そうこうしていると堤防先端で投げサキビをして

いる連中がカマスを次々に釣っているではないか!

手持ちのハゲ皮サビキ仕掛け

(アジ針5号、ハリス0.8号、幹糸1.5号、6本針)

を急いで用意して20mくらいに投げる。

リールを巻きながら底の方をさびいて来ると

ググッときて、カマス釣れました。o(*^▽^*)o

Ca3a1282

ただその後は私にはたまにしか釣れず、

まわりの常連の方は順調にカマスを釣り上げる。

常連の方のサビキ仕掛けは、私のサビキ仕掛けと違い

4センチくらいの毛ばりのようなものや

ワームのようなものが付いているサビキです。

その上、40~50m投げていた

結局、自分にはカマスは3匹しか釣れず。。。(´・ω・`)ショボーン

後から来た隣の常連の方は20匹くらいはカマスを釣っていた。

夕暮れになって、まわりの方が帰って空いてきたので

サビキを止めて、ジグヘッドワームを投げてみた。

ジグヘッドはオーナーメバル夜行弾丸2g/#8

ワームは白でOFTスクリューテールグラブ1.5インチGF809

こちらも底の方を引いてくると、アジが釣れた!

Ca3a1285

この後アジを1匹追加、その後1回アタリはあったが、

ヒットせず、それっきりで

アジはいなくなってしまったようだ。

まわりでアジを釣ったのは私だけだった( ̄ー ̄)ニヤリ

1月でも青物が釣れるとは。。。。。

内房の魚影の豊かさを実感する。

暗くなってからは堤防の常夜灯がある部分に移動

メバリングするが釣れず。。。。。

写真でお見せできないのが残念であるが、

常夜灯の下には魚が集まってきている。

この魚達はワームには見向きもしない。

今日持ってきたブラクリには

枝針を付けられるようになっている

試しに30センチくらいの1.5号ハリス丸セイゴ8号針に

青イソメをつけて放り込むと

ブルルとすぐにアタリがあって海タナゴが釣れた!

Ca3a1286

ところが1回で見切られてしまったのか?

その後は青イソメでも釣れず。。。

常夜灯の下には海タナゴ以外にも数種類の魚が

集まっているようである。

ひつこくこの周辺を探っていると、小さなアタリがあり

ゴンズイが釣れた。

Ca3a1288

以前からゴンズイを一度食べてみたかったので

毒のあるヒレに触らないようにして

試食用に持ち帰ることにした。

捌いてみた感じはウナギやアナゴに近かった。

(味についてはまた食べてから書きますので)

9時半ごろにはアタリも無くなり釣り終了。

メバリングは今日も開眼できず。。。

去年の11月に買ったメバリング用ロッドは

メバル以外のアジ、カマス、ヒイカなどに活躍している(汗)

P1000548b

今日は我が家の夕食分程度のオカズ確保

同行の3人ともボウズはなく何かしら釣果が有りよかった~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年1月16日 (日)

2011.1.16船橋市海老川で鯉釣り

昨日は千葉港カレイ釣りに行こうかと

思いましたが、

朝から極寒の中、場所取りを

しなければいけない。。。。

それと夜釣りの寒さに萎えてしまい

結局、行かず。。。。

今朝は、起きたら

家のまわりには雪が積もっていた

P1000535b

朝からこのような状態なので、

今日も家でまったりしているつもりであったが、

ネットを巡回していると

釣友から

「鯉をルアーで釣ったらおもしろそう」

という意見がありました。

何となく鯉が釣りたくなり、

午後から買物がてら、近くの海老川に出発

去年の2月25日にマルタウグイ釣りをした時に

ここの鯉には何回もシカケをぶち切られてしまい、

いつか釣ってやろうと思っていました。

でもルアーで釣れるかはわからない???

餌釣り用の食パンも持って出かけます。

Ca3a1263

釣り禁止の看板はなし、

釣った魚は逃がしましょうの看板は去年あったが

無くなっている。

去年は釣りをしている人はいなかったが

今年は1人先客がいた~

(でも小学生くらいでした。。。)

このあたり、鯉は川の中のあちこちで

泳いでいるのが見える。

最初は100均のブラックバス用ミノーを

投げてみるが鯉はまったく反応しない。

ルアーは早々にあきらめて

食パン餌のパンプカ釣りをすることにした。

2センチ角くらいに切った食パンの中に針を入れて

プカプカと川に流すだけの単純な釣りである。

道糸6号にハリス3号、針丸セイゴ16号

オモリや浮きは無し

竿は2.4mのダイソーロッド。

こちらはパンを流すとすぐにかかってきた

1匹目はすれがかりでバラシ

2匹目は3号ハリスをぶち切られる。

(鯉のパワーを甘く見ていた。。。)

それで6号の道糸に針を直結した。

2匹ばらしたので場所が荒れてしまい

少し移動

最後のひと切れの食パンに針を刺して流す。。。。

パンがプカプカと流れて行く。

鯉が近ずいて来るのが見える。。。

パンのまわりでパクパクやっている、

早く吸い込め~

パンが見えなくなった!

合わせると

ギュイーンとナイロン6号糸が糸鳴りする重さ。!!(゚ロ゚屮)屮

静かな海老川に鯉がバシャバシャと暴れまくる音が響く。

手前まで強引に寄せてきて

タモに入れようとするが

45センチの網枠より鯉が大きくて入らない~

尻尾からネットイン

Ca3a1261

約70センチの鯉。

鯉は持ち帰る気はないので

写真を撮り、急いでリリースする。

帰宅する時間にもなったので納竿。

去年の2月はイナッ子(ボラ)が数千匹泳いでいましたが

それは見られませんでした。

イナッ子がいれば

シーバスもいる可能性は高いとは思います。

まあ、あまりきれいな川ではありませんが、折を見て

実験的な釣りを試してみたいと思います。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年1月 8日 (土)

2011.1.8水江町公園(川崎)釣り

3連休は~

どこに行こうかと思いましたが、

寒いので昼間に釣れるところがいいな。

去年の釣○ニュース新聞をひっくり返すと

水江町公園(川崎市)の記事が載っていた。

カレイやシマハゼ?が昼間に釣れたそうな。。。

ということで、

初めて神奈川県にプチ遠征することにした。

(=゜ω゜)ノぃょぅ

川崎駅からはバスで20分程で到着、

バス亭からすぐ近くてバスの本数も結構多いので

アクセスは便利ですね。

Ca3a1239

水江町公園の正面の東扇島にはもくもくと煙を噴き上げる

巨大な煙突がある。

あまり良い眺めとは言えないなあ。。。。

また公園とは名ばかりでトイレは無し。

バス停3つ前の池上町にあるコンビニまで、

15分歩いて行くしかない。

車は6~7台ほど停められるスペースが有る。

Ca3a1242

朝9時ごろ到着したが、

公園全体の釣り人は片手くらいで閑散としている。

海側には小さな突堤が2本突き出ていて、

東京よりの突堤の先で竿を出す。

シカケはカレイの時と同じもので

2.4mの投竿3本で10m付近にチョイ投げしておく。

エサ青イソメにガルプのワームを一緒に

付けたり付けなかったりした。

隣で先に釣っていた人に「釣れました?」と聞くと

「今の時期は何も釣れない」とorz。。。。。。

しばらく釣っていると10時ごろに小さいアタリ

15センチくらいのハゼが釣れた、リリース。

1月3日の時もそうであるが、本当にハゼ君は

付き合いのいいヤツである。

P1000503

その後はまったくアタリ無し。。。。。。

昼間はハゼ1匹に終わる。

夕方に少し場所移動して排水口のあるあたりに行く。

Ca3a1247

4時頃にカニが釣れた、小さいのでリリース。

Ca3a1248

日が暮れて夜釣りに突入。

しばらくはアタリはなかったが、

6時半くらいにアナゴが釣れた!

Ca3a1252

シカケがグシャグシャ、

アナゴはウナギと同じでヌルヌルでつかみようが無い。

軍手でつかんでバケツに入れるが、

すぐに逃走するので、

クーラーボックスに放り込む。

この後7時過ぎにアナゴ1匹とハゼ1匹を追加。

8時ごろ寒くて納竿。

P1000512

アナゴは40センチと30センチくらい、

ハゼは15センチでした。

昼間は何も釣れないんですね~

当面、夜釣りが続きそうです。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年1月 6日 (木)

2011.1.6千葉港カレイ(37センチ!)

今日は会社のお休みをもらえたので、

千葉港にカレイねらいで釣行です。

Ca3a1228

千葉みなと駅からてくてくと30分歩いて行く

竿6本、リール6台、シカケ類、飲み物やらで

装備が重いこと!

ヒーコラ言いながらたどり着く。

今日は岸壁の正面から風が有り、寒い

しかし平日にもかかわらず、

午後3時ごろには

続々と釣り人が増えてきて、

岸壁もほとんど満席になってしまった。

この時間帯はガルプをエサにつけて遊んでいたが、

午後4時くらいから青イソメをつけて

臨戦態勢で挑みます。

投竿は4.2m~2.4mであるがもともと遠投できない

し向かい風なので投げる距離は20~30mのチョイ投げである。

シカケは100均の流線9号針、ハリス2号、幹糸4号の

3本針が4セットのものと

自作のシカケ(流線11号2本針、ハリス2号、幹糸3号、

ハリスにピンクの蛍光玉と赤いエッグボール付き)

を使用

Ca3a1237

赤いエッグボールは釣具屋だと400円くらいするが、

これも100均で他の色とセットになっているものが有る。

小さなアタリがあり、

すぐに20センチのカレイが釣れた!

Ca3a1231

これは爆釣かと思ったが

しばらくアタリは無し。。。。。。

日も暮れて真っ暗になった5時半ごろに

竿先をピコンと押さえ込む大きなアタリ!

合わせるとググッとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

グッグッといい引きしてくれます!

おもしれー

水面に顔を出す直前にグググーンと大暴れ

カレイだ!しかもさっきの倍くらいある~

慎重にタモにネットイン

P1000493

37センチカレイでした。

このカレイは自作シカケに食いついた。

もう何枚か釣れないかな~

粘りますが、

この後は風が強くなってきて

アタリがまったくわからないし、寒すぎる。

午後8時ごろに納竿しました。

P1000498

帰宅して捌くと2匹ともオスでした。

煮付けにして食べる予定。

また千葉港行こうかな~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2011年1月 3日 (月)

2011.1.3茨城遠征

なんと今年は初釣りから

某氏のご好意で遠征釣行できることとなった。

Bockeyさんも一緒に3人での釣行である。

目的地は茨城の那珂湊港!

常磐道は超快適ドライブで

船橋市からは2時間弱で午後3時ごろ到着。

自宅から浦安電波塔までで行くのと

変わらない時間で着いてしまうとは!w(゚o゚)w

いつもながら初場所にあせってしまい写真とり忘れ。

那珂湊港はこんなところ。

外海はうねりがあるが港の中は穏やかなので

協同組合前の港内に突き出ている赤塔の有る

堤防でまず青イソメエサで投げ釣りをしてみる。

堤防の内側外側それぞれに投げるが全く釣れず。。。。

コツコツ微小なアタリが有り

いつのまにかエサが無くなっている。

何かエサ取りがいるみたい

日が暮れるとまわりの釣り人も

ほとんど帰ってしまったので

ここはあきらめて、堤防でぐるりと囲まれて

いるワンドのような港内に移動。

こちらは常夜灯があるのでメバルを期待

青イソメエサでぶっこみとワームでメバリングしてみる。

午後6時ごろにぶっこみの竿に違和感が!

Ca3a1220

12~3センチくらいのハゼが釣れた。

初釣りボウズのプレッシャーから開放はされたものの

メバリングはバイトもなし。。。。。。

Ca3a1221

ぶっこみもカニしか釣れず

那珂湊港はあきらめて午後9時ごろに大洗港へ移動。

こちらの港も大きな堤防に囲まれているので

港内は穏やかである。

大洗港は堤防釣り場ガイドに

「メバルの魚影は濃い」

と書いてあったので期待したが。。。

バイトもなしでした。。。。。

結局、今日もメバリングは開眼できず。

隣の方が25センチくらいのアイナメを釣っていた~

午後11時くらいになりあまりに寒い(2℃)ので

釣り終了。

帰りの車中はブログに書いていない

ムフフの釣りの話しなどをしていたら

やはり2時間弱で帰宅出来てしまった。(/ ^^)/アリガトネ

オヤジ達の釣行は今後も続くかも!

あまり期待せずに見ていてくださいね。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2011年1月 1日 (土)

謹賀新年

みなさま、明けましておめでとうございます。

新年早々に前々から延期になっていた仕事に

つかまってしまいました。

今、帰宅して記事を書いておりますので今日の更新

はご挨拶だけとなってしまいました。

今年も楽しく釣りまくりたい~

これから初釣りにいつ行かせてもらえるかの交渉に

望みます。(どこに行くかはでーす)

本年もよろしくお願いします。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓