おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2011.1.16船橋市海老川で鯉釣り | トップページ | 2011.1.29船橋港ボウズ、ゴンズイを食べる »

2011年1月22日 (土)

2011.1.22 内房総遠征

今回は内房総の某所に遠征釣行です。

今日の遠征も毎度ながら、

釣友にすっかりお世話になってしまったm(_ _)m

ありがとうございまーす。

現地には昼ごろ到着

Ca3a1280

海は、一瞬、青潮かと思うようなブルーで

澄み澄み状態(@Д@;

しかし水がきれいなこと。。。

Ca3a1277

同行の3人でポイントはそれぞれ分散して釣り開始。

私は潮通しのよさそうな堤防の先端部分に行きました。

まず青イソメ餌でちょい投げ釣りするがアタリはない。。

ヘチに落としてみると、

小さなベラやヒイラギが釣れたりする。

そうこうしていると堤防先端で投げサキビをして

いる連中がカマスを次々に釣っているではないか!

手持ちのハゲ皮サビキ仕掛け

(アジ針5号、ハリス0.8号、幹糸1.5号、6本針)

を急いで用意して20mくらいに投げる。

リールを巻きながら底の方をさびいて来ると

ググッときて、カマス釣れました。o(*^▽^*)o

Ca3a1282

ただその後は私にはたまにしか釣れず、

まわりの常連の方は順調にカマスを釣り上げる。

常連の方のサビキ仕掛けは、私のサビキ仕掛けと違い

4センチくらいの毛ばりのようなものや

ワームのようなものが付いているサビキです。

その上、40~50m投げていた

結局、自分にはカマスは3匹しか釣れず。。。(´・ω・`)ショボーン

後から来た隣の常連の方は20匹くらいはカマスを釣っていた。

夕暮れになって、まわりの方が帰って空いてきたので

サビキを止めて、ジグヘッドワームを投げてみた。

ジグヘッドはオーナーメバル夜行弾丸2g/#8

ワームは白でOFTスクリューテールグラブ1.5インチGF809

こちらも底の方を引いてくると、アジが釣れた!

Ca3a1285

この後アジを1匹追加、その後1回アタリはあったが、

ヒットせず、それっきりで

アジはいなくなってしまったようだ。

まわりでアジを釣ったのは私だけだった( ̄ー ̄)ニヤリ

1月でも青物が釣れるとは。。。。。

内房の魚影の豊かさを実感する。

暗くなってからは堤防の常夜灯がある部分に移動

メバリングするが釣れず。。。。。

写真でお見せできないのが残念であるが、

常夜灯の下には魚が集まってきている。

この魚達はワームには見向きもしない。

今日持ってきたブラクリには

枝針を付けられるようになっている

試しに30センチくらいの1.5号ハリス丸セイゴ8号針に

青イソメをつけて放り込むと

ブルルとすぐにアタリがあって海タナゴが釣れた!

Ca3a1286

ところが1回で見切られてしまったのか?

その後は青イソメでも釣れず。。。

常夜灯の下には海タナゴ以外にも数種類の魚が

集まっているようである。

ひつこくこの周辺を探っていると、小さなアタリがあり

ゴンズイが釣れた。

Ca3a1288

以前からゴンズイを一度食べてみたかったので

毒のあるヒレに触らないようにして

試食用に持ち帰ることにした。

捌いてみた感じはウナギやアナゴに近かった。

(味についてはまた食べてから書きますので)

9時半ごろにはアタリも無くなり釣り終了。

メバリングは今日も開眼できず。。。

去年の11月に買ったメバリング用ロッドは

メバル以外のアジ、カマス、ヒイカなどに活躍している(汗)

P1000548b

今日は我が家の夕食分程度のオカズ確保

同行の3人ともボウズはなく何かしら釣果が有りよかった~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2011.1.16船橋市海老川で鯉釣り | トップページ | 2011.1.29船橋港ボウズ、ゴンズイを食べる »

趣味」カテゴリの記事

コメント

いやぁ、まさしくおかず釣りですなぁ^^
アジにカマス・・・旨い魚ですね
うらやましい限りでございます

ゴンズイって食べれるんですね!

昔、大量に釣った記憶が^^;

しかし、海が綺麗ですね!

私は専ら河川ですので羨ましい限りです^^

カマスも海タナゴも美味しそう!

しかし、写真右の小さな魚は何ですかね^^;

変な質問ですみません^^;

憧れの五目釣りですねぇ~

寒いので釣りどころかちーっとも外にも出てません~

こんな大物が釣れるようになっちゃったBBさんは

この夏ハゼ釣りご一緒してくれるのでしょうかぁ~

超心配です。

実は?今日から、たぶんですが…ご近所で仕事してるの。

江戸之民さん、こんばんは。
アハハ、本当にオカズ釣りですね!
堤防に毎日来れる人がうらやましいです。

たにたにさん、ゴンズイは冷蔵庫で眠っていますが
食べるのは楽しみとこわさが半々です(^-^;
ご質問の魚はヒイラギです。ヒレがとげとげしくて痛いです、
ヒイラギはなら入れ食い状態でした。

いやいや、れおんくんままさん、これは本当に釣友
のおかげでこのような憧れの場所で釣らせてもらって
いるからだと思います。
もちろん、あのプルプル忙しいハゼ釣りは忘れておりません
のでご心配なく~
おっと、ニアミスですか!
平日に釣り道具持って歩いてたのに日記書いてないやん
とかならないように気をつけねば(つーことはしてるってこと?)

検索フレーズランキングってなんですかぁ~?
うさぎのれおん?ってあったので
他にもおるんかと思ったら?
自分とこのウサギやーん@0@!

クーラーボックスでわかるからね^^BBさんって…
でも、リアルにシーバスは間もなくですよ。

BBさんもあっちの出身ですか?
なーんか。そんな気がして…
前の出張記事の時からそう思っていたのですが…
違うかったら、ごめんなさいです。

BBさん、お疲れ様でした。
やっぱり南の方は魚が豊かですね。
遠くても止められませんね。
(ぷるぷる中毒でしょうか)
ゴンズイさんのお味の報告、お待ちしております。

れおんくんままさん、こんばんは
検索フレーズランキングとは、当ブログ訪問者がどのような
言葉を組み合わせて検索しておとずれたかわかるように
検索時に入力された語句をそのままランキング集計しています。
昨日分のアクセス解析結果をブログのサイドバーに表示しています(ココログの機能です)
「黒いうさぎのれおんくん」は今、見たら33位になっていた~
ホームページ作成のコンサルタントをやっている人がいて、
これをすると皆もどのようなことに関心が有るのか?
分かるのでいいよ、と聞いたので設置しています。
出身地については、また今度

にょろりさん、本当に水のきれいな所に
住みたいくらいです。
毎週あの場所で釣りができれば!
などと中毒ですね。。。。
さてゴンズイはいつ食べようか

BBさんおひさしぶりです。
カマスいいですね~
私はまだ釣ったことがないのですが、
底のほうで釣れるのですか?
投げさびきで、アジと同じ仕掛けで狙えそうですね。

房総半島の南のほうですか?
まだ行ったことが無いのですが、
暖かくなったら遠征してみます。
今はさむすぎ~

ぎんぱぱさん、カマスは底の方をサビいて
くると釣れます、釣っている人が使っていたサビキ
はカマス専用のものでした。(釣具屋で売っていた)
暖かくなると更に多彩な回遊魚が釣れるようですが
道路も堤防も混みそうですね!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011.1.22 内房総遠征:

« 2011.1.16船橋市海老川で鯉釣り | トップページ | 2011.1.29船橋港ボウズ、ゴンズイを食べる »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓