おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月28日 (日)

2010.11.28船橋港ヒイカ釣り(釣友も)

日曜日、

Bockeyさんが船橋港に出撃するとのこと

私も我慢できず参戦することに

午後1時過ぎに到着すると

Bockeyさんは既に1杯釣っていた

初ヒイカ(v^ー゜)ヤッタネ!!

1時間後くらいに

Bockeyさん、もう1杯追加、ムム好調。

私の方はまったく釣れず。。。。

夕方になってなんと

おんださんも合流、

ヒイカ病がお2人にうつったみたい。

3人で釣るが小潮のせいか?渋い状態

午後5時前にやっと1杯釣れました。

P1000425

この後も続かず、午後6時ごろ釣り終了。

「来週は大潮だよね!」などと3人で話した後、解散。

お疲れ様です。

さて来週はどこに釣りに行くかな~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年11月27日 (土)

2010.11.26~27船橋港ヒイカ釣り(ヒイカのたたり?)

ヒイカ病が治らず、夜釣りに出撃。

釣り開始は午後9時過ぎ。

シカケは先週と同じものを使用。

今のところ根かがりは少ないのですがエギ2段に付けた

シカケにしたりするとひっかかりやすくなる。

1度エギを2段につけていて根がかりでエギ2個ロスト

エギに蓄光

Ca3a1141_2

1時間後くらいにやっと釣れる。

Ca3a1142

午後11時過ぎくらいまでで6杯

もう少し釣れるかと思ったが小潮のせいか渋い感じ

便乗しようと思っていた投光機組はほとんど帰ってしまった。

ところがこの時トラブル発生。

少し自分の自転車から離れたところで釣っていたの

ですが自転車を見ると倒れている。

風でかな?

見るとチェーンは外れているし、後輪の空気が抜けている。

パンクかと思ったら、後ろタイヤの空気バルブが無い( ̄Д ̄;;

まわりを探すが見当たらず、自転車が倒れたくらいで

外れるとは思えないし。。。。。。イタズラか。。。。。。

まあ、自分の近くに停めておかなかった不注意はあると反省。

ヒイカのたたりじゃ

皆さんも夜釣りに行かれる方はご注意を!

もう駅まで歩いて行っても時間的に終電には間に合いそうに

ないので夜釣りのデータ収集の為、朝まで釣ることにする。

寒っ~、ブルブル。

午前2時過ぎに潮が上げに変わった直後に1杯

Ca3a1145

その後はまったく釣れないので近くに1軒あるサンクスに避難

カップラーメンを食い温まる。

1時間ほど時間をつぶして釣り再開するも夜明け前6時

過ぎに1杯釣れただけでその後は釣れず

Ca3a1146

8時になると船が接岸するので移動するよう港の方に

指示されたので釣り終了。

夜の遅い時間帯はヒイカは釣れないみたい、

夕方が食いがいいみたいですね。

それからしばらく釣り見学をしていたが渋い状況であった。

10時になったのでララポートに行って自転車の空気バルブを調達

これも最初の自転車ショップのは私の自転車に合わず、

百均で買いなおした、帰宅したのは昼過ぎになってしまった

どこまでもうまくいかない1日でした。

Ca3a1152

一晩で8杯とはさびしい釣果ではある。

ヒイカはアニサキスがいたというコメントを頂いたので

刺身にはせず今回は水炊きの具になりました。

Ca3a1157

これもお店では売っていないプルプルしたうまさです、

自分で釣ったのは格別の味ですね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

シワ、シミ、髪の毛、メタボ、体力・・・
アラフォーからの“老化”にお悩みなら、
成長ホルモンの力で全身を活性化!
アミノ酸サプリメント【HGHシールド】

2010年11月23日 (火)

2010.11.23船橋港ヒイカ釣り(シリヤケイカも!)

今日は朝から雨

雨が止む予報なのでひたすら待つ。。。

シーバス中毒の次はヒイか病にかかってしまい

頭の中はイカばっかし

昼ごろ雨止んだ!で早速船橋港に出発

Ca3a1127

午後1時半くらいに着いたがヒイカ組は結構たくさんいる。

皆さん雨の中を釣っていたのかな?

前回と同じシカケで釣り開始

(詳しくは11月21日の記事を読んでね)

全く釣れず

。。。。。。。。。

場所移動

。。。。。。。。。。

やっぱ釣れねー

すぐ横の方ではぼつぼつ釣れてるのにな~

そうこうしていると

目の前にドーンと船が接岸

Ca3a1128

隣の方に少し幅寄せm(_ _)mさせて頂き

そのまま釣ることに。

船のわきにキャストしていると

Ca3a1129

4時過ぎにやっとヒイカ釣れました

船が着いたのが良かったのかな~

その後5時すぎからボツボツと釣れる。

Ca3a1132

40分ちょっとで5匹までいった。

6時前に何だか竿が重い、イカのような感じだが引いているー

魚がかかったかと思ったらヒイカの倍くらいのイカだったw(゚o゚)w

Ca3a1136

シリヤケイカですね~

噴出す水と墨の量もヒイカの倍以上、ビュビュー出してる!

この後はイカは釣れなくなってしまい6時半に撤収。

Ca3a1138

今日はシリヤケイカも刺身にしま~す。

Ca3a1140

こりこりとうまいので写真を忘れて食べてしまう。

あらかた食べたあとに写しました!

ヒイカいつまで楽しめるのかな?

というところです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年11月21日 (日)

2010.11.21船橋港ヒイカ釣り

昨日はメバリング用ロッドの試運転に

稲毛某所に出撃するがボウズ

(昨日のはブログ書きませんよー)

隣の方が好調にヒイカを釣っていた。。。。

今日も稲毛に行こうとしたところ、

2日連続で何時に帰るかわからん夜釣りはけしからんと

嫁と子が反対、3対1の多数決で午後7時に戻ってくるよう

約束させられた。

遠くへは行けないのであまり期待はせずに近くの船橋港に

自転車で行くことにしました。

Ca3a1112_2

着いてみると以外に盛況でヒイカ組多数。

港をフラフラしているとヒイカを釣った人がいた!

すこし間隔が空いていたので近くに入らせて頂く。

シカケは先日のメバリング用ロッド、小型スピニングリール

道糸PE1号、リーダにフロロカーボン2号40センチくらい

エギはアオリーQ1.6号4gスケルトン夜光オレンジエビ

エギの上に2Bのガンダマをつけました。

15mくらい投げて着底すると垂直にシャクリ上げる。

道糸をあまりたるませないように少しずつ巻いてくる。

またシャクルの繰り返し

しばらくすると何か重たいような抵抗感、何か付いてる!

Ca3a1116_2

ヒイカ釣れた。ヽ(´▽`)/

Ca3a1114_2

バケツに入れると墨で真っ黒に。

ものすごい勢いで墨をビュービュー噴出すw(゚o゚)w

ア、墨をかけられた!

痛タタ、さわったら噛まれた!(以外に凶暴)

1人で騒いでいると隣の方がくすくすと笑っている(*´v゚*)ゞ

はずかしや~

釣り上げると海面で墨を吐いていてもバケツの海水に入れると

墨を噴出す。

釣り上げたら竿の半径に入らないでバケツの海水にヒイカを

入れるとよいです。

ヒイカが墨を噴いて落ち着いたらエギを外す。

アタリは時々ピンピンと道糸に伝わる時があるが

ほとんどはしゃくった時に重たいなー釣れてたーという感じ

Ca3a1119_2

午後6時までで何とか7杯釣り上げることができました。

あまり期待していなかっただけに楽しかったです

小さなイカですが何となくおもしろい釣りですね。

家族連れも多数です。

Ca3a1122_2

Ca3a1123_2

ヒイカは即行で刺身にして頂きました、最高です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年11月19日 (金)

メバリング用ロッド

今日はメバリング用ロッドを買ってしまった~

金曜会社帰りでフラリと

フィッシングショップ行徳さんに寄り道する。( ^ω^ )

みきお氏に「あの~メバルのルアー竿どれが良いですか」

ということで相談。

2.1mの竿で自分が思っていたより穂先がやわらかく細い

まあメバルのワームは1gぐらいだもんね。

(錘に換算して0.3号くらいらしい)

Ca3a1107

ヒイカのエギも投げられそうだし、ハゼなどもいけそうだな

ということでこのロッドに決定

しかけやポイントのこともみきお氏に聞いておく。

道糸はPE0.3号!(とりあえず私はナイロン1号から始めます)

聞いたポイントはいつ釣行しようかな~

ちょっと自転車では遠いところです。

これでいっぱいメバルが釣れるとうれしいでーす。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

日本最大の生協ネットワークが日常のお買い物をサポート!
生協の宅配をはじめてみませんか?グループでなくてもお一人から
始められます。
まずは気軽に資料請求

2010年11月13日 (土)

2010.11.13旧江戸川ハゼ釣り

今日は旧江戸川、今井橋周辺にハゼ釣りです。

ブログお友達の

おんださん

Bockeyさん

をお誘いしました

朝6時半ごろ到着したら、もうおんださんが先についていた~

おはようございます!釣り開始

私の今日のシカケは2.4mのダイソーロッド、

小型スピニングリール、道糸6号、中通し亀型オモリ15号、

1号ハリス付きハゼ針6号と1.5号ハリス付き丸セイゴ8号針使用

エサ青イソメ

7時過ぎにハゼが釣れた

おんださんのメジャーで計らせてもらう、アハハ15センチ。

Ca3a1091

この後、おんださんが18センチのハゼを釣った、でかい!

8時くらいまで時々アタリがあり、20センチくらいのセイゴも1匹釣れる。

Ca3a1094

これはもう少し大きくなって欲しいのでリリース

Bockeyさんがなかなか来ないのだが、

先に塩浜で爆釣していたらしい、いいなー

9時前に合流して3人で一緒に釣るがアタリが少ない、

そうこうしているとBockeyさんに大物キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

→ニゴイでしたー

その後はたまにハゼが釣れるくらい。

Ca3a1096

アタリも止まってしまって

午後1時ごろに解散となりました、皆さんお疲れ様です。

又釣りいきましょうね!

Ca3a1099_2 

ハゼはすぐにから揚げにして食べてしまいました、美味し!

Ca3a1102

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年11月 6日 (土)

2010.11.6シーバスルアー釣り

今日はブログのお友達

おんださん

Bockeyさん

と某所にシーバスルアー釣行です。

(Bockeyさんとは初めてお会いできたーよろしくです

今回は餌釣りはせずルアー専門で挑みます。

大御所2人との出陣なのであまり恥ずかしいことはできない

タックルも見直して来た!

仕舞い寸法が長い為、あまり持ち出さない3mのルアーロッド

小型スピニングリール(PEPET1号というのを巻いてきた)

リーダは適当なものがなくナイロン6号(これが裏目にでる。。。)

ルアーは秘密m(_ _)m

現地到着が遅くなってしまった上に、

PEPETとリーダを結ぶのに30分くらいかかってしまった~

釣り開始は6時ごろで真っ暗。

しかしルアーロッド+PEPET1号だとよく飛ぶな!

ダイソーロッド+ナイロン6号の倍くらい飛びますわ(*^-^)

今日はあまり寒くもなくキャステングは快適なのだがアタリは無し。。。。。

しばらくするとBockeyさんが帰られた(また、釣り行きましょうね~)

8時半くらいになり目の前で魚が時々跳ねる、

何となく釣れそうと思っていたら

ガン( Д) ゚ ゚とヒット

逃がすまじと慎重に寄せてきたが、目の前まできて、バラシ

おんださんがタモを持って飛んできてくれたが残念!

リーダの先が切れてルアーごとシーバスは海の中。。。。。

シーバスの口で擦り切れたか手前の岩に当たったか?

教訓としてはリーダ強化と干潮になっていたのでスパイク靴でもっと

水面ぎりぎりまで前に出て取り込むべきだったと反省。

この後30分かけて結んだリーダごと

ルアーを飛ばしてしまい釣り終了

おんださんは上げ潮まで(11時くらいですよ~)

釣るとのことでお先に失礼させて頂く

釣れたかな~、又、行きましょうね

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年11月 5日 (金)

2010.11.5浦安電波塔夜釣り

今日は夕方5時半に仕事から解放され

急いで帰宅

浦安電波塔前に夜釣りです。

浦安到着は9時半になっていた。

千鳥から海岸に入ろうと思ったらスロープのところが

コンクリブロックで完全封鎖されている。

最近あった不法投棄のせいか?

自転車も入れないじゃん

遠回りになるなと独り言を言いながら

電波塔前に到着、電気浮き組多数です。

シカケ:3号磯竿5.4m、小型スピニングリール、

道糸6号(不精なのと金がないのでずっとそのまま)

電気浮きfuji FF-A5 オモリ2Bx1

ハリス3号、針チヌ1号、エサ青イソメ

浮き下1ヒロ

前回のところに行くがアタリなし。

1時間くらい沈黙、10時半くらいに潮が流れ出した

石畳のすぐ際を流していると

浮きを消し込むアタリ!

下に引き込むファイトで

メバルが釣れた

Ca3a1085

これは初物なのでキープ。

最初のところから少し移動

この後1回はアタリがあって重量感ある引きであったが

バラシ。。。。

メバル1匹に終わりました。

Ca3a1087

捌いてみたら卵?がありました。

Ca3a1089

塩水で洗い

チュルンとそのまま

食べたら。。。。。。うまかった\(^o^)/

本体は明日食べますので!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓