おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

2010.10.31 市川塩浜ハゼ釣り

今日は

漁業見学2回目(まき網漁)

の予定だったが

台風のため中止。

これはもう見る機会は

ないだろうから残念

天気予報では

曇りのち晴れ

になっている。

それではと

市川塩浜にハゼ釣りです。

Ca3a1075

朝6時ごろ

いつもの2.4mのリール竿で釣り開始

アタリは少ないし、なかなか針かがりしない

水温下がってダメかな?

石ガニが釣れる。

カニ網のオジサンは石ガニ好調の模様

Ca3a1073

ハゼダブルは1回だけ

Ca3a1074

10時頃まででこんな感じ

Ca3a1077

雨も降ったりやんだりで

寒いので納竿です。

Ca3a1081

8~14センチハゼ17匹でした。。。

もう時期的に

普通の投げ釣りでは

厳しいかもです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2010年10月25日 (月)

横浜夜の散歩

今日は釣りの記事では

ないのですが。。

月曜日に

たまたま仕事で関内に

仕事終了後にフラリと

桜木町まで散歩です。

ちょっとだけ

横浜 夜の散歩に

お付き合い下さい

Ca3a1054

Ca3a1055

Ca3a1056

Ca3a1057

Ca3a1058

夜空に続くまるで滑走路

Ca3a1059

プラプラと

赤レンガ倉庫にたどりつく

20年前は廃墟だったが!

Ca3a1061

Ca3a1062

ランドマークタワー&コスモクロック

Ca3a1063

日本丸

Ca3a1067_2

Ca3a1070

夜の横浜 

お散歩

素敵です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年10月23日 (土)

2010.10.23ルアーシーバス

今日はブログで知り合いに

なりましたおんださんに誘われまして

某所にルアーシーバス釣行です。

ブログでお友達の輪が広がるとは

すばらしい゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

おんださんのお知り合いのいっさんも一緒です。

結果ですが

おんださん→50センチシーバス

http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_onda2000/19750360.html

いっさん→30センチと40センチシーバス

http://blogs.yahoo.co.jp/seabassz55/268066.html

(いっさんはルアーで初ゲットおめでとございます)

そして

BB→200ミリメートルセイゴ(それも浮きのエサ釣りで)

Ca3a1047

スズキになってからこいよ!リリース

ということで又、釣会しましょうね~

よろしく

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2010年10月22日 (金)

2010.10.22浦安電波塔夜釣り

先々週のシーバスが

忘れられず

またも浦安電波塔に

夜釣りです。

大潮だしね!

金曜だが

ふまじめリーマンで早帰り

今日は自宅で

たらふく夕食を食って出かけたところ

体が重いこと

自転車をふうふう言いながら

こいで浦安に向かいます。

電波塔到着は午後9時半くらい

すでに石畳は海面上に出ている~

今日は電気浮き釣り師は多数

なぜかルアーはだれもやってない

5.4mの磯竿(3号)道糸6号、ハリス3号

スピニングリール、針チヌ1号、浮きfuji FF-A5

錘2B,エサ青イソメ、浮き下1ヒロ

で始めます。

後、タモ網も持っていく。

前回シーバス釣ったところで1時間

アタリ無し。。。。。。。。

少しばかり移動して午後11時ごろ

Ca3a1035

15センチくらいのメジナが釣れた。

こいつはリリース

同じところに電気浮きを

流してみると。。

同じくらいの

コショウダイが釣れる。

Ca3a1038

こいつは暴れまくって

石の間に

落っこちてしまった。

コショウダイは

身動きはとれないが

海水の中で

呼吸は出来てるみたい。

もうすでに上げ潮なので

潮が満ちてくれば

脱出できるダロー(^-^;

ということでそのままにする。

アー又水族館状態かと思ったが

その後はしばらく

アタリ無し。。。。

11時半くらいにウキを消し込むアタリ!

ややトルクフルな引き

Ca3a1039

25センチくらいのメジナ

こいつはキープすることに

その後はアタリはなく

潮が満ちてきたので12時に終了

Ca3a1041

今日はシーバスはいませんでした。。。。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2010年10月16日 (土)

2010.10.16船橋市漁業見学

船橋市の魚業見学・体験に申し込んだところ

当選しました(*^-^)

今日は第一回目のアサリ漁見学です。

Ca3a0998

船橋港内の漁協事務所前に午前7時集合

この港の中には数名ハゼ釣りの方がいました。

Ca3a0999

なぜか漁協事務所前にはネコちゃんが。。。。

Ca3a1001

参加者20名ほどで船橋港を出港!

Ca3a1003

空はきれいなうろこ雲

今日は凪ぎで波は穏やか

船が苦手な私でも大丈夫

(それでおかっぱり釣り専門なのです)

Ca3a1006

早朝の爽快なクルージング

15分くらいで三番瀬に到着

Ca3a1007

この後は小さな船に10名ずつ乗り換えて

漁師さんのところに行きます。

ここまで来た船を小さな船から見るとこんな感じ

お先に行ってきます。

Ca3a1008b

Ca3a1009b

漁師さんの持っている棒の先には鉄の網

(ジョレンの超でかいやつ)が付いている

Ca3a1012b

Ca3a1013

ジョレンの超でかい鉄網は固定したブイからウインチで

海底を引っ張るそうです。

(昔は人力でやっていてその時の人は

みな腰が曲がっているよと漁協の方が。。。。)

アサリ漁見学でしたが皆様もご存知の通り

9月18日の青潮でアサリは獲れなくなったそうで

ホンビノス漁見学になりました。

船の中央に引き上げた貝は規格より小さい貝

を選別する機械にかける。

Ca3a1016b

Ca3a1019

船の中央の貝をシャベルですくって機械に入れる。

やらせてもらったがけっこう重労働。

Ca3a1018

漁師さん、お疲れ様です。

私には出来そうにありませんね。

1日で獲れる量は規則で決められていて

たくさん獲れればいいというものでもなし

獲れなければそのままということで

厳しい業界である。。。。

Ca3a1021

もと来た船に戻り次の10名の方が見学

8時半ごろ見学終了で船橋港に戻ります。

Ca3a1023

幕張を遠くに望む。

Ca3a1026

今は船橋港に係留されている「しらせ」も見える。

帰りの航路でシーバスルアーしている方がいる

場所をチェック

船橋港に帰った後は漁協の事務所で

海苔漁、まき網漁、アサリ漁のビデオを見せて頂き

その後、船橋の漁業概要講座をして頂いた。

青潮でアサリが獲れなくなった後、漁師さん達は

「カイコンマキ」(→どう書くのか聞いてこなかった!)

を1週間したらしい

海底を鉄の網でたがやすような作業とのこと、

大変なご苦労をされているのだなあと頭が下がる思い。

そして最後にはホンビノス貝の味噌汁を頂いた。

Ca3a1028b

ホンビノスを味噌汁にしたことはなかったが

おいしいこと!2杯も大盛りで頂いてしまった。

漁協の皆様、市職員の皆様、休日にもかかわらず

お世話になり、ありがとうございます。

大変に有意義な漁業見学でした。

解散後は先ほどのシーバスルアーポイントへの

陸からのアプローチを下見確認。

このポイントへのアタックは後日お楽しみに!

なお漁業見学は2回目(10月31日)があり、

こんどはまき網漁!

これは見られる機会は簡単にはないので

大変期待しています。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年10月14日 (木)

釣ったスズキを食べました

日曜日に釣ったスズキを食べました。

まずは月曜日に刺身でいただきます

Ca3a0988

見てくれは悪いが味はクサミなどまったく無くうまい~

大盛り刺身で家族4人とも大満足

火曜日は切り身を塩焼きにする。

Ca3a0991

これもモチモチとしていてうまい。

最後に今日の木曜日は残りを煮つけにする。

Ca3a0992

巨大なカシラも煮つけ中

(小さいカシラは以前、旧江戸川で釣った50センチフッコ)

カシラだけで皿いっぱい(@Д@;

Ca3a0994

思った以上に油がのっていてうまい

4人でよってたかってカシラを解体して完食

残る切り身も全部おいしくいただきました。

Ca3a0996

ああうまかった(o^-^o) また釣れないかな

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。



2010年10月10日 (日)

2010.10.10浦安電波塔スズキ夜釣り(74cmシーバス!)

土曜日は雨。。。。

日曜も朝は雨が降っている。

あ~せっかくの連休釣行が無し!(#゚Д゚)y-~~イライラ

予報では今日の夜には雨は止むみたい。

嫁と子供にたのみ込み、カレーを作ること

を条件に夜釣りを許してもらった

そそくさとカレーを作り浦安電波塔に出発

到着は午後7時ごろ

Ca3a0975

電波塔よりTDLを望む

今夜は干潮をねらっての電波塔下石畳の釣りであるが

この時はまだ石畳は海の中でした。

参考までに昼間の写真(5月3日撮影)

Ca3a0605

グリーンの石畳は通常は海の中で、潮高60センチ以下

ぐらいに引いてくると海面下から現れる。

(なおテトラと石畳は海草がついていてヌルヌルすべるので

 スパイクの靴でないと滑って大ケガすることも有り)

今日は夜中の12時半に14センチまで潮が引くので

楽しみに待つ。。。。。

待ってられないのでとりあえず護岸の上からテトラの先

10メートルくらいに電気浮きを流します。

シカケは磯竿4.5m,スピニングリール、道糸6号、

ハリス3号、針チヌ1号、電気浮きfuji FF-A5、板錘

浮き下1.5m,エサ青イソメ

午後8時ごろ20センチくらいのセイゴが釣れる。

Ca3a0976

セイゴはリリース

その後は沈黙。。。。。アタリ無し。。。。。

また少し雨が降ってきて寒い。。。。。

11時くらいまで何も釣れず。

石畳は潮が引いて一部は露出してきたが

まだ降りるのはこわい感じ。

しばらく休憩ということで

腹が減ったので千鳥に一軒だけあるコンビニ

デイリーヤマ○キに行きイートインで

カップ麺とオニギリを食らう。( ̄▽ ̄)

戻ってくると石畳に降りられるくらいに

潮が引いている。

石畳に降りて最初に電気浮きを放りこんだところ。。

電気浮きが流れずに止まっている。

合わせたところ何かかかった感じ。

根掛かり?と思ったが。。。。。

急に猛烈な魚の抵抗 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ゴンゴンと竿が満月に絞りこまれる。

何とか寄せてきたがタモ網を持ってこなかった(@Д@;

しかたがないので魚を抜きあげようとした瞬間

バシッ!と竿が真ん中で折れる。

ヤバイと思ったが、まだ魚は折れた竿の先に

ぶら下がっているみたい。

ライトで照らすとスズキだった。

私の拳が余裕で入るデカイ口!

口の中に手を突っ込んで岩畳の上に引きずり出す。

暴れまくるので、

そのまま魚を抱えてスタコラとテトラを登り

護岸の上に魚を放り投げる。

Ca3a0978

14Lのクーラーボックスよりデカイ!

なんとか魚を折り曲げてクーラーボックスに押し込む。

Ca3a0981

4.5m磯竿は名誉の戦死。。。。

Ca3a0985

帰宅して計測したところスズキは74センチでした。

自己記録51センチを更新です。ヽ(´▽`)/

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

2010年10月 8日 (金)

2010.10.8浦安境川河口キス→市川塩浜ハゼ釣り

今日はひさびさに年休がとれましたので

平日釣行です。( ̄▽ ̄)

先々週から気になっている境川河口周辺に

行くことに。

釣り開始は午前6時半

2.4mダイソーロッド、小型スピニングリール、道糸6号

ハリス1.5号針袖4号3本針自作シカケ、エルジェット錘15号

エサ青イソメ

最初に釣れたのはミニコショウダイ

Ca3a0950_2

なぜかシオフキ貝が天秤にはさまっている。

その後ピンギス、チンタ(クロダイ幼魚)

Ca3a0946_2

Ca3a0944_2

今日はチンタが多く4~5匹釣れる。

ピンギスは時々、ハゼはやはり釣れず

Ca3a0947

ワニゴチ1匹釣れました。

Ca3a0951

9時ごろになるとなにも釣れなくなり移動。

日の出周辺で竿を入れてみるが不調

コンコン、コンコンと連続する変なアタリ

メゴチが釣れた。

Ca3a0955

平べったい魚です。(私が踏んだのではない

Ca3a0956

日の出ではカニ網の方が好調な様子でした。

この後猫実川河口周辺も竿出しするが不調

あちこちフラフラして市川塩浜に午後2時頃に到着。

平日なので釣人は2~3人

こちらはボツボツとハゼが釣れます。

Ca3a0960_2

ガザミとハゼのダブルも

Ca3a0959

バケツをはなさないカニ

Ca3a0962

1時間ほどでバケツもにぎやか

Ca3a0964

カニと元気なハゼはリリース

市川塩浜はそこそこみたいですね。

今日の持ち帰りはピンギス10匹ハゼ5匹です。

Ca3a0969

フライにしてみたところ思ったよりうまかった。

Ca3a0971

冷凍庫にあったお魚もフライにしてみたところ

ハゼ、キス、コトヒキ、チンタ、シマダイは○うまい

ワニゴチはややカマボコのようなお味△

浦安、塩浜白身魚ミックスフライでした。(o^-^o)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2010年10月 2日 (土)

2010.10.2市川塩浜→浦安境川ハゼ釣り

やっと先週までの青潮もおさまった

ようで今日は天気もよいのでハゼ釣りです。

朝6時20分ごろ、江戸川放水路を横断

Ca3a0924

ハゼ釣りボートは浅い場所に集まっているので

いまいち水中の酸素濃度は低いようですね。

(青潮に近い水になっているかも?)

このまま市川塩浜に向かいます。

今回リール竿のシカケを投げ込むと

すぐハゼが釣れました。

Ca3a0930

シカケは2.4m竿に小型スピニングリール、道糸6号

ハリス1.5号、キス天秤12センチ、錘ナス型6号、

ハリ袖4号3本針自作シカケ,エサ青イソメ

アタリは多くあって2週間前に近い様子

Ca3a0925

しかし穴釣りもしたくなり石積み護岸地帯に移動

Ca3a0928

4.5mの振り出し竿の穂先から3本だけ抜いて

2.7mくらいにしてこのような石の先に振り込むと

ククッツとアタリで15センチくらいのハゼが釣れる。

Ca3a0926

写真ぼけていてすいません。

また穴釣りだと見釣りができる。

石の上にエサを落とすと

ハゼがすっと現れてエサを食べるのが見える。

ここで合わせを入れるがスッポ抜けてしまう。

これは難しい、修行が必要。

穴ハゼはすぐに釣れなくなってしまったので

飽きてしまい、9時半ごろ浦安境川河口周辺に移動。

こちらでは前回と同じくピンギスも釣れるが

Ca3a0933

今日はピンギス2~3匹と低調。

やはりハゼは釣れず。

Ca3a0936

午後1時半に潮が引き出すと

すこしだけ手ごたえがありでクロダイの子供(チンタ)

が釣れました。

この後ピンギスが1匹釣れたが間隔あきすぎで退屈

15時ごろ境川を撤収して、帰り道途中で先ほど見学して

好調だった猫実川河口でハゼ釣りをしてみます。

Ca3a0939

Ca3a0940

こちらはシカケを入れれば釣れる状態

1時間で10数匹釣れたがリリース。

何か先週の異常な感覚が残ったままであちこち落ち着かない

釣行になってしまいました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓