おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 釣ったスズキを食べました | トップページ | 2010.10.22浦安電波塔夜釣り »

2010年10月16日 (土)

2010.10.16船橋市漁業見学

船橋市の魚業見学・体験に申し込んだところ

当選しました(*^-^)

今日は第一回目のアサリ漁見学です。

Ca3a0998

船橋港内の漁協事務所前に午前7時集合

この港の中には数名ハゼ釣りの方がいました。

Ca3a0999

なぜか漁協事務所前にはネコちゃんが。。。。

Ca3a1001

参加者20名ほどで船橋港を出港!

Ca3a1003

空はきれいなうろこ雲

今日は凪ぎで波は穏やか

船が苦手な私でも大丈夫

(それでおかっぱり釣り専門なのです)

Ca3a1006

早朝の爽快なクルージング

15分くらいで三番瀬に到着

Ca3a1007

この後は小さな船に10名ずつ乗り換えて

漁師さんのところに行きます。

ここまで来た船を小さな船から見るとこんな感じ

お先に行ってきます。

Ca3a1008b

Ca3a1009b

漁師さんの持っている棒の先には鉄の網

(ジョレンの超でかいやつ)が付いている

Ca3a1012b

Ca3a1013

ジョレンの超でかい鉄網は固定したブイからウインチで

海底を引っ張るそうです。

(昔は人力でやっていてその時の人は

みな腰が曲がっているよと漁協の方が。。。。)

アサリ漁見学でしたが皆様もご存知の通り

9月18日の青潮でアサリは獲れなくなったそうで

ホンビノス漁見学になりました。

船の中央に引き上げた貝は規格より小さい貝

を選別する機械にかける。

Ca3a1016b

Ca3a1019

船の中央の貝をシャベルですくって機械に入れる。

やらせてもらったがけっこう重労働。

Ca3a1018

漁師さん、お疲れ様です。

私には出来そうにありませんね。

1日で獲れる量は規則で決められていて

たくさん獲れればいいというものでもなし

獲れなければそのままということで

厳しい業界である。。。。

Ca3a1021

もと来た船に戻り次の10名の方が見学

8時半ごろ見学終了で船橋港に戻ります。

Ca3a1023

幕張を遠くに望む。

Ca3a1026

今は船橋港に係留されている「しらせ」も見える。

帰りの航路でシーバスルアーしている方がいる

場所をチェック

船橋港に帰った後は漁協の事務所で

海苔漁、まき網漁、アサリ漁のビデオを見せて頂き

その後、船橋の漁業概要講座をして頂いた。

青潮でアサリが獲れなくなった後、漁師さん達は

「カイコンマキ」(→どう書くのか聞いてこなかった!)

を1週間したらしい

海底を鉄の網でたがやすような作業とのこと、

大変なご苦労をされているのだなあと頭が下がる思い。

そして最後にはホンビノス貝の味噌汁を頂いた。

Ca3a1028b

ホンビノスを味噌汁にしたことはなかったが

おいしいこと!2杯も大盛りで頂いてしまった。

漁協の皆様、市職員の皆様、休日にもかかわらず

お世話になり、ありがとうございます。

大変に有意義な漁業見学でした。

解散後は先ほどのシーバスルアーポイントへの

陸からのアプローチを下見確認。

このポイントへのアタックは後日お楽しみに!

なお漁業見学は2回目(10月31日)があり、

こんどはまき網漁!

これは見られる機会は簡単にはないので

大変期待しています。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 釣ったスズキを食べました | トップページ | 2010.10.22浦安電波塔夜釣り »

趣味」カテゴリの記事

コメント

面白いイベントですね~
船橋市、なかなかやりますね!

あのでっかいホンビノス貝を味噌汁にするって発想がありませんでしたが、言われてみれば間違いなく美味しそうですね。

ボンビノスについての知識が全く無かった
うめそーな味噌汁ですね
ゼーハーばかりでなく
貝にも手を出そうかな

Bockeyさん、はい、船橋市の広報紙を見ていたら
のっていたので申し込みました。
漁業振興になるのだから他の自治体もやればいいのにね!
ホンビノス味噌汁は貝のうま味も楽しめて◎でした。
プロの発想ですね~

江戸の民さん、こんにちは。
ホンビノス貝は潮干狩りをしていると
たま~に見つかりますが
たくさん獲るのは難しいかも。。。
私はいつもは網で焼いて食べています
ほとんどハマグリです。

BBさん、有意義でしたね。
海に詳しくなります。
むむ船橋港に幕張、釣り場ですね。

しかし、なんかいい体験が出来ましたねぇ^^
いいイベントですなぁ

今日はTDSウラ→境川→猫実河口とわたりあるいてアタリもなし
激しくボウズでした

まぁこんな日もありますゎな・・・

にょろりさん、こんばんは
今回のイベント副産物として
船橋港のシーバスポイント発見~
あともしかしてにょろりさんは幕張
方面でしたか?

江戸の民さん、お疲れさんです。
まあそういう時もありますよ~
(私の場合そういう時が多すぎるのである)
来週末は潮回りがよいので期待できそうですね!

BBさん、おいらは浦安の埋立地に住んでます。
日曜日は船橋から検見川浜に釣りに行き!

ボウズでした。
とほほ。

そのためこの方面の釣りポイントに反応してしまいました。

にょろりさん、やっぱり検見川浜だったんですね!
ボウズとは残念~
なぜか皆さん不調だったのですね
検見川浜ですが自転車で行けるかな?
などと無謀なことを最近考えています。。。

いいなぁ~
市川もあるのですが…
子供ばっかりのようなので…
申し込んだことないのですぅ~

今週土日はホンビノスかシーバスか
悩みますねぇ~
大潮ですもんねぇ。

れおんくんままさん、こんにちは。
ホンビノスというのもありますね~
(ミキオ氏はサバ・カマスどーですかと)
私は今日もこれからフフフ
(結果はきっと×××)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010.10.16船橋市漁業見学:

« 釣ったスズキを食べました | トップページ | 2010.10.22浦安電波塔夜釣り »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓