おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月25日 (土)

2010.9.25浦安は青潮(メジナが。。。。)

今日は台風通過後、

午後晴れてきたので、

いつものフイールドがどうなっているか見学です。

一応釣りの装備は持って出かけることに。。。

江戸川放水路は湾岸から見ると釣り人はいない

Ca3a0906_2

水色はにごっています。

(魚の死骸などは無し)

そのまま竿はださず市川塩浜に向かいます。

Ca3a0907

こちらも水は濁っているが、目の前で穴釣りの方が

スポンとハゼを釣り上げた。

先週のように魚が中層を泳いでいる様子もないし、

UFOのように蟹が泳いではいない(^-^;

釣れるのかな~?

こちらもそのまま釣らずに浦安に移動

到着して愕然!

バスクリンを入れたような水色で

硫黄のようないやな匂い、完全な青潮。

ところが何か騒がしい。

Ca3a0909

メジナが浮いてすくい放題状態。

釣り人としてのプライドが揺らいだが

獲物を前に。。。。

本能的にタモ網をセット

Ca3a0910 

ひとすくいでこんな感じ。。。。

クーラー満タンは確実だったが、

食べきれないので20匹だけ持ち帰ることに。

Ca3a0920

これが釣れていれば楽しいところではあるが

複雑な気持ち

ついに今日は竿は出さずに帰宅しました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2010年9月23日 (木)

2010.9.23浦安境川ハゼ釣りのつもりがキス釣りに

今日は午後予報ではあったが、

先週の市川塩浜での青潮撤退+日月出勤で

ストレス溜まりまくりの為、

いくぶん青潮被害が少ないという浦安境川にハゼ釣行。

6時過ぎに到着してまず高洲橋のすぐ上流で釣り開始

2.4mのダイソーロッド、小型リール、道糸6号(ウナギのまま~)

12センチキス天秤にナス型錘6号、ハリス1.5号、秋田狐4号

の3本針自作シカケ,エサ青イソメとジャリメ

アタリ無し。。。。。

しばらくしてやっとアタリがあって、

最初に釣れたのは

チンタ(黒鯛幼魚)だった。

Ca3a0888

いつもとちがう魚が釣れてハゼは釣れず?

これはやはり青潮っぽくなっているみたい

まわりもほとんど釣れている様子はない

先週の悪夢がよみがえるが、とりあえず

境川河口周辺に移動しました。

こちらは1投目からアタリがあり、

コトヒキとピンギスのダブル

Ca3a0890

その後もピンギスがぼつぼつ釣れる。

Ca3a0891_2

コショウダイも1匹釣れる。

Ca3a0893

Ca3a0896

ピンギストリプルもあり。

Ca3a0897

マゴチかワニゴチか?(15センチくらい)1匹釣れる。

Ca3a0900

コトヒキとフグのダブル

Ca3a0898

ということでピンギスはボツボツと釣れるのと

ハゼも入れて、7目釣りを楽しめた。

(ハゼはなぜか数匹しか釣れず、ハゼ釣りのつもりだったのにね

午後は雨と風が強くなり撤収。

Ca3a0904

ピンギスは35匹でした~

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2010年9月18日 (土)

2010.9.18ハゼ釣り(青潮警報!)

今日は前日に青潮という

いやな情報が入ったのですが

とりあえず市川塩浜にハゼ釣りに

午前7時ごろ到着

Ca3a0882

護岸の際を覗きこむと大量のハゼやマゴチなど普通は底

にいる魚がふらふらと水際を泳いでいるし、渡り蟹が水面

を泳いでいてあきらかに異常な状態。

リール竿で投げ込んでみるがアタリは無し。。。。。。

先週は投入即アタリだったのに今週は沈黙

まわりの方も釣れていないようです。

(先に来ていた方はハゼを釣っていたので早朝は釣れたかも)

あちこち投げ込んでさぐっていると

コショウダイの10センチくらいのが釣れました。

Ca3a0881

これは初めて釣ったが小さいのでリリース

これ以後まったくアタリはないので塩浜は撤収して

千鳥橋に向かいますがここも水の色がおかしく、

エイがひらひら泳いでいる~

さらに移動で旧江戸川に出て今井橋周辺にきました。

Ca3a0884

袖4号でテナガエビが釣れました。。。。

あちこち探るがダボハゼばかり

(ダボハゼダブルもあったりして写真なしー)

Ca3a0886

9時半くらいにやっとマハゼが釣れました~

この後12時まで釣りましたがマハゼは2匹と

壊滅状態で撤収となりました。。。(u_u。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2010年9月12日 (日)

2010.9.12市川塩浜→江戸川放水路ハゼ釣り

今日は午前10時からハゼ釣行会イベントがあるのですが、

その前にちょっと気になっていた市川塩浜に行ってみました。

ちょうど夜明けくらいの時間に到着。

Ca3a0864

護岸には既に10人程の先釣者がいますね。

2.4mダイソーロッドに小型リール、道糸6号(ウナギの時のまま)

ハリス1.5号、モトス2号、針袖4号3本針自作シカケ、

キス天秤に錘10号,エサ青イソメ

投入した途端にアタリ!

Ca3a0865

この後も投入即アタリでもう1本竿を出すヒマも無し。

15センチのハゼダブル

Ca3a0866

トリプルもあり

Ca3a0867

投げる距離は10mくらいのチョイ投げゾーンが高活性

Ca3a0868

2.4m竿2本以外に3.6mの投げ竿も出して50m付近に

投げてみたがアタリは無し、ハゼは近くにいるようで、

ミャク釣りでも釣れていました。

となりの方はカニ網で30センチくらいの大きなカザミを

釣っていた~w(゚o゚)w

8時ごろになって潮が上がりきってしまうとアタリが

少なくなりました。

1日釣れば束も狙えそうではありますが、

市川塩浜は9時に一旦納竿して釣行会イベントのある

江戸川放水路に移動。

Ca3a0871

集合場所の東西線、妙典側を目指します、

この日の東西線車庫前にはハゼ釣りボートの大船団が出現!

おかっぱり釣りもたくさんいるいる~

フィッシングショップ行徳さん釣行会イベントは

こじんまりした人数で

まずハゼ釣りのコツをミキオさんに教えてもらい周辺で釣る。

下げ潮であった為かハゼはやや食いが渋く、残念。

釣り終了後は

黒いうさぎのれおんくん ブログ

れおんままさん特別イベント。

ハゼをから揚げ。

Ca3a0874

Ca3a0875

ハゼ丼です。

Ca3a0877_2

天つゆをかけて、ネギ、かいわれでさっぱりいいお味

ごちそうさまでした

その他いろいろ楽しませて頂き皆さん、ありがとうございます。

(次回釣行会は浦安イナダとか、本当?)

さて帰宅して今日持ち帰ったハゼを数えると35匹でした、

ミニイシモチが1匹釣れました。

Ca3a0879

そろそろハゼ釣り本番というところですね。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2010年9月10日 (金)

2010.9.10旧江戸川ウナギ夜釣り

ここ2週間ばかり出張やらなんやかやで忙しく

釣りに行けず。

今日は仕事終了後、即帰宅。

旧江戸川、今井橋周辺にウナギ夜釣りに出かけました。

釣り場への通り道にあるフィッシングショップ行徳さんで

青イソメを調達

「9月12日のハゼ釣行会よろしく~」と言われ、ハイハイと苦笑い

で釣り場に向かいます。

前回と同じ今井橋周辺の釣り場に到着

シカケは2.4mダイソーロッド4本に小型リール、道糸6号、錘8号、

ハリス3号、針三越ウナギ13号。

釣り開始は午後7時前になっていました。

Ca3a0862

アタリが無し。。。。。。

午後8時くらいに30センチほどのミニウナギが釣れました。

Ca3a0863

幽霊のような写真ですいません、このウナギは後でリリース

その後はアタリが全く無し。

エサもそのまま戻ってきますので、10時半くらいに撤収です。

隣で釣っている方はハゼ狙いで、

夜明けまでに200匹くらい釣れるのではとのことw(゚o゚)w

ハゼ夜釣りのことや周辺のポイントのことを教えて頂いた。

いろいろありがとうございます、次回以降チャレンジしてみたい

と思いました。

ということで本日のウナギ釣りはふるわずでした゚゚(´O`)°゚

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2010年9月 3日 (金)

2010.9.3 滋賀県長浜港(琵琶湖)見学

今日はめったにない出張で滋賀県長浜にやってきました。

本日は仕事の最終日で、

仕事前に宿泊しているホテルの周辺を散策。

Ca3a0847

よい感じの突堤がありますが立ち入り禁止のようです。

しばらく歩きまわると面白いものが有りました。

Ca3a0849

ブラックバスを釣ったらこれに入れるんですね(@Д@;

何箇所かに置いてありました~

Ca3a0850

琵琶湖ですがここの水はきれいで底が見えています。

Ca3a0855

港奥に見えるのは琵琶湖遊覧船です。

この港内ではヘラ鮒釣りの方が数名、

港の外側ではブラックバス狙いの方が数名いました。

周辺はのどかな田んぼの風景が広がっています。

Ca3a0860_2

周辺にはところどころに琵琶湖への流れ込みがありますね

Ca3a0859_2 

じっくり攻めてみたいところですが釣具はもってこず

また釣り歩ける機会があれば来てみたいと思います。

仕事終了後は米原に出て実家の関西に戻る予定。

またまた、今週も釣りはお休みさせて頂きます。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

<号外ですが。。。>

相互リンクして頂いている釣具店フィッシングショップ行徳さん

で9月12日にハゼ釣行会を江戸川放水路で行うそうです。

私も参加してみようと思います~

くわしくは画面左のバナーからフィッシングショップ行徳さん

のHPを参照して下さいね。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓