2010.7.4浦安境川ハゼ釣り&貝を食べる
今日は朝起きたら、霧のような雨が降っていて
どうしようかと思いましたが用意もしてしまったので
浦安境川にハゼ釣りに行くことにしました。
(かに網もやってみたいし。。。)
出発してみたら雨はやんできた、ラッキー
am8時ごろに浦安境川わかしお歩道橋周辺に
到着、2.4mの投げ竿3本で道糸3号、ハリス1.5号、
10センチの天秤にナス型錘6号、針袖5号の3本針自作しかけ、
エサ青イソメ
東京側の岸から川の中心あたりの船道めがけて20m
くらい投げます。
なお千葉側の岸から船道に投げると行き来する船に
シカケをひっかけられてしまうことが多い。
しばらくして7~8センチのハゼが釣れました。
その後はam10時くらいにミニセイゴやら
13センチのハゼなどぼつぼつ釣れました。
今日はミニセイゴがやたら釣れてくる。
ミニセイゴx2、ハゼのトリプル
あばれ回ってしかけがグチャグチャ
ハゼx2、ミニセイゴのトリプルなど
ハゼは13センチサイズが11匹釣れました。
かに網はなにもかからず。。。。。撃沈
12時になったら晴れて暑くなってきたので
納竿しました。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
<番外編>
先週とった貝を食べてみました。
2個あった赤貝はネットで調べて刺身にしました。
タマとヒモにわけて内臓を取り除き、塩水で洗う、
こりこりしてウマイ。
ホンビノスとシオフキの大きいやつ?は
焼いて貝が口を空けたところに酒、醤油1:1をティースプーン
で入れて食べる。
ウマイです。
アサリ、シオフキ、バカ貝は酒蒸しにしました。
我家では野菜をたっぷりと一緒に食します。
江戸川水系の天然素材に感謝です。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
« 2010.6.26江戸川放水路潮干狩り、ハゼ釣り | トップページ | 2010.7.11浦安キス釣り »
「趣味」カテゴリの記事
- 今週は不調です(2011.10.10)
- 2011.9.3江戸川放水路の堰がオーバーフロー!(2011.09.03)
- 2011.8.28 浦安某所で夕夜釣り(2011.08.30)
- 2011.8.27旧江戸川ウナギは釣れずナマズ(2011.08.27)
- 2011.8.21江戸川放水路ハゼ釣り会&ブログ2周年(2011.08.21)
質問でーす!
シオフキの砂抜きって何かワザがあるのですか?
よかったら教えて欲しいです。
4日は午後がよかったです。こちらは~
投稿: れおん | 2010年7月 6日 (火) 00時19分
セイゴさんがサビキで釣れそうな感じですね
しおかぜ歩道橋とは・・・区役所のさらに上流ですか
いいですね^^
投稿: 江戸の民 | 2010年7月 6日 (火) 21時46分
はい!れおんさん、答えになっていないかもしれませんが、まず貝をとったら現地でおおまかに洗い砂を落とし現地の海水を入れたタッパーに入れて持ち帰る→現地の海水をペットボトルに汲んでおき、帰宅したら貝が重ならないように平たい入れ物に貝を分散して入れて現地の海水で砂抜きする→8時間くらいしたら(この間、数回海水は取り替える)冷蔵庫に入れて、そのまま1日砂抜きして砂を出さなくなったら調理するか冷凍する。これで99%シオフキも大丈夫です。。ご参考まで
投稿: BBです | 2010年7月 7日 (水) 22時01分
江戸の民さん、こんばんは。ここのセイゴは小さすぎです~、なお、しおかぜ歩道橋はわかしお歩道橋の間違いでした(@Д@;入船橋の1つ上流の橋です、ご指摘ありがとうございます。
投稿: BBです | 2010年7月 7日 (水) 22時12分
報告です
今日の境川河口、かなり渋かったです
13時から15時半までやってデキセイゴ1尾デキハゼ2尾
天候も怪しく風も強く、早期撤退
あまりに早い帰宅なので、仕方なく選挙へw
デキハゼはリリース
デキセイゴはひっくり返ってしまったので近所の野良猫さんに贈呈いたしました
そういえば、セイゴってクーラーの中ですぐひっくり返りますね
凶暴なワタリガニにも会えず終了
来週に期待です
以上
投稿: 江戸の民 | 2010年7月11日 (日) 21時15分
江戸の民さんは境川に行かれたのですね!私も浦安(見明川河口周辺)でした(o^-^o)デキセイゴやはり釣れましたか、旧江戸くらいのサイズならいいんですけどね。カニはこちらは全部テトラにあててバラシてしまい3匹まわりの方から頂きました。こちらはカニはたくさんいたようです( ̄▽ ̄)
投稿: BBです | 2010年7月12日 (月) 08時14分