おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月26日 (土)

2010.6.26江戸川放水路潮干狩り、ハゼ釣り

今日は最初は浦安日の出海岸に

キス狙いで行こうかと思っていましたが

貧酸素水塊の状態を見ると浦安地区は悪いみたい。

江戸川放水路潮干狩りに行くことに。。

今日はいつもの船橋側の対岸の妙典側に初参戦(=゜ω゜)ノぃょぅ

Ca3a0699

京葉線下流に朝9時ごろ到着

こちらの方が船橋側より干拓の広さはずっと広い。

たくさんの方が潮干狩りに来ています。

皆さん波打ち際が多いみたい。

どこに貝脈があるかはわからないのですが

とりあえず杭のような障害物のまわりを掘ってみます。

Ca3a0702

アサリ以外にもホンビノスも発見

Ca3a0704

あちこちと掘りまくって疲れた~

Ca3a0706

3時間でアサリ、シオフキと

ホンビノス、赤貝、バカ貝は2~3個

で4キロくらい収穫

妙典側では赤貝、バカ貝とれました(o^-^o)

今日はどんより曇りでこのような遊びには最高の天気

少し上流でハゼ釣りもしてみることに

東西線下流まで行って

青い送水管のある付近でミャク釣りです。

4.5m竿に道糸1.5号、オモリ中通し1号、

ハリス0.8号10センチ、袖針5号、エサ青イソメ

Ca3a0708

3~5センチくらいのデキハゼが入れれば釣れる状態

青イソメ1匹でデキハゼが20匹くらい釣れる感じ

Ca3a0710

デキハゼも少し大きくなったようで6~7センチのも

時々釣れてくる。

30分くらいでしたがヒネハゼは釣れませんでした。

私はもう少し大きいサイズのハゼが欲しいので

ハゼは釣って即リリース。

京葉線あたりでハゼが釣れだすと型もよくなってくる

のですがもう少し先のようですね。

それにしても今日は遊びすぎで疲れました

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2010年6月20日 (日)

2010.6.20 浦安で投げとフカセ釣り

今日は天気予報は雨でしたが

朝起きてみると曇りで降ってない

冷蔵庫に先週のイワイソメが入っている。。。

浦安見明川河口周辺に行くことにしました。

Ca3a0688

釣り開始は7時くらい

ところが先週のイワイソメは中身を見ずに行ったら

もう全部死んでいてかなり悪い状態。

ましな部分を針につけて

3.6m投げ竿は市販のキスの仕掛けで

チョイ投げをしておいて

テトラ周りをフカセで釣ります。

アタリなし、釣れず

エサは失敗しました。

周りの投げ釣りの方はピンギスやギマを

ボツボツ釣っています。

もう帰ろうかと思いつつ

フカセはあちこち探っていたら

ミニアイナメが9時半ごろにやっと釣れました。

(写真がボケボケm(_ _)m)

Ca3a0686

この後、ギマという魚の実物を始めて見たので

俺も釣りたいと思っていたら投げ竿の方で釣れました。

Ca3a0687

背びれと腹びれ?がツノのようになっていてとげとげしい。

カワハギとフグのあいのこのような変な形だし

見た目はうまくなさそうだが、

(うまいというウワサは聞いていた)

こいつは帰って焼いて食ったところ

たんぱくな白身でうまかった

11時くらいになると風が強くなり海も荒れだして

アタリもないので納竿しました。

釣果はミニアイナメと23センチのギマの2匹

しかし最近の釣行は貧果が続いていて

おはずかしい限り。。。。

本当に入れ食いはいつなのでしょうか?

?☆?★?☆?★?☆?★?☆?★?☆?★?☆?★

来店もせずに、ソフトバンクの最新機種があなたのお手元に!
なんと、その上10,000円の商品券をプレゼント!!
そんなお得情報はこちらから


2010年6月13日 (日)

2010.6.13 江戸川放水路穴ジャコ採り

今日は昼12時頃干潮の大潮で絶好の潮干狩り日ですね。

いつもの京葉線下流の江戸川放水路にやってきました。

Ca3a0675

船橋側から、妙典側干拓を見ますと写真ではよく見えません

がすごい人の多さです。

今日はアサリ以外に、穴ジャコ採りに挑戦。

穴ジャコ採りの道具は毛筆10本とスコップ

(シャベルがあると効率はよい、重たいけど。。。)

まず干拓の波打ち際の3mくらいの所まで行く。

 (岸に近いところの穴にはいませんでした)

大きめの穴を探す。

干拓の表面を10センチ程、スコップで掘る。

(シャベルがあると一度に広い面積の干拓を掘ることが出来る)

直径3センチくらいの穴があれば穴ジャコなので毛筆を差し入れる

Ca3a0676

写真よりも穴に全部隠れるくらい毛筆は入れます。

穴ジャコがいると毛筆を押し返してくる。

(他人が自分の家に入り込んできたというようなものらしい)

筆を押したり上げたりしながら穴ジャコを出口に誘う、

穴ジャコが穴の出口まで上がってくる前に穴の側面に指1本

を入れておく

穴に入れている指に穴ジャコの前ハサミの感触があったら穴

の側面に穴ジャコのハサミを押さえつけて動けなくする。

これがとても難しくて成功率は半分以下!

うまく穴ジャコを押さえつけられれば、穴を横から崩して穴ジャコを取り出す。

Ca3a0677

というところです、何とか2匹採れました。

Ca3a0679

この1匹を先ほど穴ジャコに気付かれてしまい、毛筆で

反応しなくなった穴に入れてみると。。。

さすがは本物だけあって穴ジャコが入れた穴ジャコを押し返し

て穴の出口まで出てきました。(^-^;

Ca3a0681

こいつもつまえて3匹目

この後はハサミだけを引っ張ってちぎれてしまい、逃げられたりして

(穴ジャコには悪いことをしましたヾ(_ _*)ハンセイ・・・)

採れませんでしたので3匹を持ち帰るのもと思い

穴ジャコはまた干拓の穴に戻してやりました。

以前に食した時は素揚げが美味かったです。

穴ジャコは体内に泥を入れないようで泥抜きはいらないです。

水が無くても穴ジャコは生きているので持ち帰るのは簡単。

am9時頃にきて2時間くらい穴ジャコと遊んで時間使いすぎました

おみやげ用にアサリを1時間ほど掘りました。

Ca3a0682

アサリが前回より少なくなってきた。。。。。

それにごろごろしていたホンビノスが無い!

潮干狩り人多すぎでしょうかね?

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。



2010年6月12日 (土)

2010.6.12浦安TDS裏→電波塔フカセ釣り

今日は浦安にキス、アイナメ狙いで釣行しました。

最初はTDS裏排水口前でam6時半ごろから

キス狙いの投げ釣りです。

Ca3a0664

まわりに釣り人は1人も無し。。。。

排水口のところで地元の方がアミをとっていましたが

それもだめみたい。

まったくアタリがないのでキスはあきらめて8時ごろ、

電波塔前に移動。

こちらは釣り人多しです。

Ca3a0665

ルアーの方もたくさんいて40センチくらいのフッコが

目の前で釣れていました。

ぽつぽつとフッコクラスをキープされている方がいるみたい( ^ω^)

私は今日イワイソメを仕入れたのでアイナメを狙います。

4.5mの磯竿に道糸3号、ハリス1.5号、チヌ針0.5号

板オモリを適当につけてフカセ釣り。

でもこの釣りは初めてだし、ポイントもよく分からず

フカセ釣りをしている人がやや多いところの近くに入り、

石畳前にシカケを投げ込みます。

am9時ごろに隣りの方がソイを釣りました、

しばらくして私も竿を上げるとクククと生命反応。

Ca3a0666

14センチのミニアイナメが釣れました。

一応ボウズはまぬがれ

ひさびさにアイナメを釣ったのでちょっとうれしい気持ち♪

浮き下2mくらいのところに目印のシモリ浮きをつけていますが

アタリが全く分からず針を飲んでおりました。。。。

昇天したのでキープ。

フカセ釣り、修行が必要なようです。

すこしずつ移動しながら釣っているとまたまたアタリが分からない

状態で竿をあげると

もう少しましな引きで2匹目のアイナメが釣れました。

Ca3a0668

こんどは20センチくらいありそうです。

こちらも針を飲んでいたのでキープ、カラアゲかな~

この後はあちこち移動するも釣れず、11時くらいから

風が強くなり海が荒れてきたので納竿しました。

イワイソメが大量に余ってしまった。。。。

明日も来るかというところですが風は?というところです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

入会日から30日間無料でお試し!オンラインDVD&CDレンタル!

2010年6月 5日 (土)

2010.6.5浦安境川ハゼ釣り始動!

今日はシーズン最初のハゼ釣りです

去年も6月最初に釣行した浦安市役所裏周辺の境川に行きます。

Ca3a0656

竿4.5mのミャク釣り、道糸1.5号、ハリス0.8号、袖針4号

中通しオモリ1号、道糸の真ん中にシモリ浮きを目印につけます。

エサ青イソメ

釣り開始はam6時ごろ,今日は小潮で干潮は夜明けごろで

am10時の満潮までの上げ汐時間帯です。

天気は曇り

今年は気温が低いのでどうかなと思いましたが、竿を入れた

とたんにアタリ、3~5センチのデキハゼは入れ食いです。

Ca3a0652

ひさしぶりに対面のデキハゼ君

今年もいよいよハゼ釣り開幕というところですね(o^-^o)

ただデキハゼはまだ小さいようで4号針は大きいみたい

かからないのがかなりあります、3号針にしようかと思い

ましたがあまりハゼに針を飲まれたくないのでそのままにします。

ほとんどが3センチくらいのマイクロハゼで即リリース。

もう少しヒネハゼが混じるかと思いましたが2匹だけでした。

Ca3a0662

ヒネハゼにしては小さい。。(12センチくらい)

Ca3a0663

am10時ごろの満潮になると食いが悪くなり納竿

今日は数を数えていませんがノンビリ4時間ほどで50匹程度と

思います、撮影用にバケツに入れていた20匹も最後にリリース。

昨年のデータではこの下流のわかしお歩道橋のあたりで船道

のあたりにぶっこみすればもう少し型のよいヒネハゼが釣れた

ようです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓