おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月29日 (木)

2010.4.29 江戸川放水路アサリ潮干狩りパート2

連休初日は、アサリ堀りパート2です。

JR京葉線の下流に午前10時ごろ到着

Ca3a0577

今日はアサリ堀りの人がたくさんいます。

前回と同じく牡蠣のついている柱のようなものの廻りを掘ります。

Ca3a0578

すると大粒のアサリが有った~

Ca3a0579

まわりを見るとみなさんそれぞれの場所を掘っているので大差はないみたいですね。

Ca3a0580

ヤドカリさんのすまいを破壊、ゴメン

その他、カニやらゴカイやらいろいろな生き物のすまいも

掘って破壊してしまいゴメン

Ca3a0583

1時間ほどで600グラムくらい収穫

(帰宅して量ったら1キロありました)

前回の分もまだ冷蔵庫に入っているので今日はこれで終了です。

この場所ですがトイレはないのですが、

某コンビニさんで買い物ついでに貸してもらったり

http://map.lawson.co.jp/c/f/?uc=4&tempo_id=35485

潮干狩りの道具は近くの某ホームセンターで購入できます。

http://www.hc-kohnan.com/shop/detail_184.html

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:



2010年4月18日 (日)

2010.4.18 江戸川放水路アサリ潮干狩り

前日は4月なのに雪は降るわで

水温も下がったのでしょうか?

江戸川の各種お魚も食いが悪いので、

今日は、江戸川放水路でアサリ堀りです。

JR京葉線のすぐ下流で前回マテ貝堀りをした所と

場所は同じです。

Ca3a0567

今日は船橋側ですが対岸にもたくさん潮干狩りの方が見える

ので大差はないみたい。( ^ω^ )

まったりと午前10時くらいから開始。

道具はスコップと熊手とバケツがあればOK

前回マテ貝掘りの時、アサリ掘りの方が掘っていた

同じ場所を掘ってみます。

Ca3a0566

干拓に柱のようなものがあって

牡蠣がたくさんついているのですがこの周辺を掘ってみます。

するとアサリがたくさんいるところがある~

Ca3a0569

干拓の何もないところを探すより何かしら牡蠣のかたまり

やらの障害物のあるところの周りを掘った方が

たくさんアサリを見つけられました。

2時間半ほどで約3Kg収穫

Ca3a0572_2 

Ca3a0570_2

写真は砂抜き中のアサリ達

今日はアサリの酒蒸しにするのですが、

家族4人でも1日では食べきれないので

数日楽しめそうです。

なお干拓の潮溜まりには1センチもないくらいの

ハゼ?(おそらく)の稚魚がたくさんいました。

6月くらいから楽しませてもらえそうです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2010年4月 3日 (土)

2010.4.3 江戸川放水路マテ貝掘り

今日は以前から一度やってみたいと思っていた

江戸川放水路河口周辺のマテ貝の試し掘りに挑戦。

ノンビリ11時半ごろ京葉線の下流あたりに到着。

Ca3a0548

一応自分も初めてなのですがやり方を説明しますとCa3a0541 

百円ショップで塩と写真のような容器を購入

容器に塩をつめて干拓に行きます。

Ca3a0543

干拓にある小さな穴をみつけてスコップで掘ります。

掘る場所は先にやっている人の近くでやってみました。

やってみて分かりましたがマテ貝以外にも穴ジャコやらカニ

の穴があるのでなれるまでマテ貝の穴を判断できるように

なるのにしばらくかかる。

直径1センチくらいの穴がマテ貝の穴です。

またスコップより、シャベルなどで干拓の表面を10センチくらい

広く掘った方がマテ貝の穴を効率的に見つけられる。

(何個か同じ場所に有ることもある)

Ca3a0544

さきほど掘った穴に塩をいれます。

(動画は↓に入れときました)

http://www.youtube.com/watch?v=FKYfMu8DL7s

Ca3a0546

するとマテ貝がにゅーと出てくるので3~5センチ

くらい出てきたところでつかんで慎重にひっぱり出す。

出てくる部分が少しだとまた穴の中に逃げられてしまう

ので充分に出てきたところをしっかりつかむとよいです。

少ししか出てこないで引っ込んでしまった場合はまた、

塩を入れると出てきます。

(二度と出てこないかしこいヤツもいる

しかしネットで調べた通り塩を入れるだけで

ニュ~とマテ貝が出てくるおもしろさは感動的(≧∇≦)

病みつきになりそうです。。。

3時間くらいいろいろ試して42本収穫

Ca3a0550

エノキ、しめじとバター炒めにしておいしく頂きました。

ネットでの情報の通り砂抜きはしませんでしたが大丈夫でした、

放水路の水に入れて活かして持ち帰ればOKです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓