おもしろい!と思ったらクリック (^^)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

こちらもお願いします(^^)

  • 人気ブログランキングへ
2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

買い物をすると現金が戻ってくる♪【monoka】

ニコニコ動画

無料ブログはココログ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月26日 (土)

2009年の釣りをふりかえって

年内釣りに行けるかどうか微妙なところなので

今年の釣果をプログ公開前のものもふりかえり

1月11日、印旛沼爆釣ポイントで真鮒40~50匹

(その後ここは釣れなくなりました)

Ca3a0052

3月15日 印旛沼某所で小鮒と遊ぶ

Ca3a0080

4月18日 コノシロ釣り、私が最も楽しみにしている獲物

酢漬けが最高にうまい!(場所は秘密m(_ _)m)

Ca3a0116

6月13日 浦安市役所裏境川にてヒネハゼ(ミャク釣り)

Ca3a0133

6月20日浦安境川若潮歩道橋付近でハゼ20数匹と渡り蟹

(味噌汁に入れてうまかった)

Ca3a0145

9月21日 市川塩浜ハゼ大漁

Ca3a0249_2

10月12日 市川塩浜の黒鯛君(息子の釣果)

Ca3a0301

11月1日 旧江戸川今井橋周辺で21センチハゼ

Ca3a0331

11月3日 旧江戸川今井橋周辺で51センチのフッコ

(ルアーで初めてまともな魚を釣りました)

Ca3a0345 

12月12日 浦安見明川河口第一豆腐石夜釣りでメバル

Ca3a0457_2

来年も楽しく釣りができればと思います、それではまた

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

不動産投資で副収入を得るなら【ドッとあーるアパート経営】

2009年12月13日 (日)

2009.12.13若洲海浜公園

若洲海浜公園に初めてやってきました

自分では今までの最大の遠征です(^-^;

バス停からわくわくしながら

海釣り施設への案内とおりに歩いていきます。

途中にやたらネコがぞろぞろいます。

Ca3a0458_2 釣り場到着は8時ごろ

若洲キャンプ場までくる始発のバスに乗ってきましたが、

すでに海釣り施設の防波堤にはずらりと釣り人が(゚0゚)います。

え~入れるとこあるの?

という感じで先端の方にどんどん歩いて行ってみます。

かなり先の方で空いているところがあったので

そこに釣り座をかまえます。

防波堤の柵のてすりに竿受けのゴムがついているのは親切ですね

トイレ、飲み物自販機有り、売店もあります。

Ca3a0462

リール竿2本で針はいつもの1.5号ハリス65センチ付き丸セイゴ8号を使用、エサ青イソメ。

風が強く今日は寒い!

両隣の方もまったく釣れていない様子。

あまりの寒さに防波堤をうろうろして他の方の偵察に。

すると、20センチ以上は間違いない巨ハゼをバケツにキープしている方もいました!

巨ハゼ 釣れるようです。

(あとカレイはコッパカレイを1枚だけ見ましたその他セイゴやボラなど釣れていた)

しかし私の竿にはまったくアタリはなく。。。。

エサもそのまま上がってくるので

さきほどうろうろしていた時にイワシが釣れていた防波堤の入り口を

人口磯と反対に行ったところでサビキ釣りをすることにしました。

こういうこともあろうかと持ってきておいた○キューのサビキ君をコマセかごにつめて

しかけは100円ショップで売っていたハゲ皮4号針のしかけです。

しばらくするとイワシの群れがやってきたようです、水面下にきらきら光る魚がいます!

コマセの煙幕の下にサビキが入るようにするとやっと釣れました。

Ca3a0465

結局、今日の釣果は5センチイワシ8匹でした。

とほほのさびしい釣果に終わりました。

Ca3a0467

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2009年12月12日 (土)

2009.12.12浦安にて夜釣り

今日は子供会のイベントで家族は夕方にカラオケに行くらしい

父さん好きにしていいよとのことなので前から行きたかった

浦安の夜釣り下見です。

舞浜の駅からバスに乗って浦安斎場で下車。

まず有名な電波塔裏を偵察

Ca3a0454

この時期の夕方ですから釣り人はルアーの方、1~2名

釣れている様子もないのでそのまま電波塔下まで歩いていきます。

電波塔の下を通りすぎ、

そのまま東に見明川河口まで歩いてきました。

見明川わきに小さな堤防がありまして(通称”第一豆腐石”)

ここで釣ることにしました。

4.5mの磯竿に3号道糸の小型スピニングリール、丸セイゴ8号針にハリス1.5号60センチ、0.5号錘に小型電気ウキのシカケです。

エサ青イソメ。

12月のこの時期にしてはとても暖かい夜です(゚ー゚)

他に釣り人は電気ウキが1人、ルアーの方が2人、ルアーの方が1人帰ったので堤防の先端に行きテトラ際に電気ウキを流します。

午後5時くらいに電気ウキがフッと海中にしずむ微妙なアタリ

10センチくらいのメバルが釣れました。

Ca3a0456_2

浦安では絶滅したと思っていたメバルが釣れて驚きです。

サイズが小さいのでリリース

この後しばらくしてからもう1匹釣れました

Ca3a0457

こちらも同じサイズなのでリリース

この後、トラブルで電気ウキを流してしまい釣り終了

とぼとぼと浦安斎場のバス亭まで歩いて帰ります、途中に釣り人は

いませんでしたが、先ほど明るい時、誰もいなかった電波塔の前には数人の釣り人発見。

皆さん下げ潮時に現出する石畳に渡って釣っているようです。

私は電気ウキもないし、暗くて様子がよくわからないので今日の

ところは見送りです。

次回明るい時に足場を確認してから再度、挑戦したいと思います。

今日は下見のつもりだったのでまあこんなところかというところです。

(釣行は12月12日ですが更新は12月26日にしています

 公開を忘れておりましたm(_ _)m。。。。。。。。)

2009年12月 6日 (日)

2009.12.6浦安(高洲海浜公園→妙見島)ハゼ釣り

最近、旧江戸川ばかりなので少し行き先を変えて浦安の高洲海浜公園に今日は行ってみました。高洲海浜公園のバス停から海に出てひたすら東京よりに歩きます、ところどころルアーシーバスの方がいますね。徒歩20分くらいで見明川河口の小さな防波堤(通称”第2豆腐石”)に到着Ca3a0445

ここはルアーシーバスの方で満席なので少し脇の離れたところで、とりあえずいつものハゼ、セイゴしかけに青イソメをつけてぶっこみとグレねらいの浮き釣りをします。

今日は天気よく、暑いくらいあたたかで海もおだやか

しかし。。。。。。

海は底が見えるくらい澄んでいて

アタリは無し

釣れないのでまわりをフラフラしていると、何と第2豆腐石にイワシが打ち上げられているじゃありませんか!

何か魚に追われたのかな?いそいでバケツを持って走っていって12匹ひろいました。

生きているシコイワシは背中がエメラルドのようなきれいな色をしています。

あせっていて写真をとりそこねました。

釣りの方はまったくなにも釣れず1時半くらいのバスで東西線浦安駅まで戻りました。

このまま帰ろうかと思いましたが。。。。。。。。。

先日下見した妙見島に行くことにしました。

釣り場到着は3時ごろでしたが、

Ca3a0449

40分後くらいに21センチハゼ

Ca3a0450

4時半くらいに19センチのハゼが釣れました。

ということで今日の釣果というか成果です。

Ca3a0451

次回はいつもコメントを頂いている江戸川区民さんが23センチハゼを釣った若洲海浜公園に挑戦したいと思います。(o^-^o)

それではまた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2009年12月 1日 (火)

2009.12.1旧江戸川ハゼ釣り

今日は会社が創立記念で特別休み!

大潮、天気晴れ

ということでいつもの旧江戸川に自転車で出発です。

旧江戸川べりを南下中に清掃工場のあたりで江戸川放水路でよくお会いしていた方にばったり遭遇。ハゼ釣りとのこと、

しばらく江戸川放水路の情報交換、なんとルアーで鮭が釣れたとのことw(゚o゚)w。ルアーはやらんのかねと言われ絶句!江戸川放水路に鮭が遡上しているのですね、驚きです

今日はゆっくり自宅を出てきたので今井橋到着はもう10時になっていました。今日は平日なので釣り場はがら空き。前回11月21日にチェックしておいたジャンボハゼすぐ10匹の場所も空いていたのでそこで釣ることにしました。

リール竿5本、道糸3号、15号カメ型錘、オーナーの1.5号65センチハリス付き丸セイゴ8号針を使用、エサは先週の残りの青イソメ

青イソメは全員昇天していてかなり状態も悪くなっていましたがとりあえず針につけて投入

一投目からアタリ!

Ca3a0433 

19センチのハゼ

お!これはいけるかと思いましたがその後が釣れず。。。。

1時間後に15~6センチのハゼがきましたがやはりまた

しばらく沈黙です。

12時ごろ19.5センチハゼを追加

Ca3a0436

その後はやはりアタリは無し。。。。。

餌に問題あるかと思い

2時ごろから一緒に持ってきたミミズに餌を変更

(ミミズも前回のあまりですが、熊太郎ミミズの袋の中に入っていた青い人口の土?に入れておいて野菜クズも入れておいたらたらミミズはピンピンしていました)

ところが何か竿が折れそうなアタリがありハゼとは違う強烈な引きの魚にあっという間もなく1.5号のハリスを連続2回切られてしまいました。鯉ですかね~

このあと、あちこち移動して数匹追加

Ca3a0439

このあたりは川岸の柵が高いので2.4mの私の竿では短くて釣りにくいです、また係留してある船が出たり入ったりの時はジャマにならないようにする必要があります。                          

Ca3a0440

3時まで釣って14センチ~19.5センチのハゼ8匹でした。

Ca3a0441

ハゼは魚体のヌメリが増えていました、水温の低下に備えているのかな。

まあ12月になってまだハゼが釣れて今日はよかったです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

ロッドはここで↓

クーラーボックスはこちらで↓

小物はこちら↓↓

リールはここで↓